札幌市内で開かれていた北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合は15日、閉幕した。
日本が提案した国・地域ごとのサンマの漁獲枠新設については、中国や韓国、ロシアが時期尚早だとして反対し、合意できなかった。来年の会合で改めて協議する。日本政府は中国や台湾による乱獲が日本近海のサンマ不漁の一因とみており、防止策を早期に構築できなければ、サンマの高値が続く可能性がある。
今回の会合は13日に始まり、日中台やロシア、韓国、米国など8カ国・地域が参加した。サンマの乱獲に歯止めをかけるため、日本は全体で年間約56万トンの漁獲枠新設を提案。国・地域別では、日本約24万トン、台湾約19万トン、中国約5万トン、韓国約2万トンなどを割り当てるよう呼び掛けた。
日本案の国・地域別の漁獲枠は、日本や台湾が過去数年の実績より大きかったが、中国は小さかった。台湾や米国は賛成したものの、割当量に関する具体的な議論には発展しなかったという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170715-00000097-jij-pol
引用元: 時事通信
関連動画
みんなの意見
オーナー
合意できないの初めからわかってたよ。
名無しさん
日本が、日本本位の漁獲枠を希望するのは、ある意味仕方ないことだと思う。
ましておそらく「希望」なのだから。
では、他国(日中台やロシア、韓国、米国)はどう主張したのか知りたい。
これだとまるで日本だけが“わがまま”を言っているように読み取れる。
実際、そうなのかもしれないが・・。
記事は、事実を公平に書いて欲しい。
ましておそらく「希望」なのだから。
では、他国(日中台やロシア、韓国、米国)はどう主張したのか知りたい。
これだとまるで日本だけが“わがまま”を言っているように読み取れる。
実際、そうなのかもしれないが・・。
記事は、事実を公平に書いて欲しい。
名無しさん
勝算はあったのか?パフォーマンスだけ?まっ、奇跡的に合意が出来たにしても守るとは思えないが
名無しさん
公海の話で合意はとれないよ、日本は甘いからね。その代わり日本のEEZ内の違法操業には拿捕か銃撃をしないとな。
雨降りそう
秋刀魚の漁獲枠も大事だし守らないといけないと思います。
が、日本の領海で違法操業してる漁船に強固な対応をしないと舐められます。
が、日本の領海で違法操業してる漁船に強固な対応をしないと舐められます。
名無しさん
この記事の書き方だと、日本のわがままに見えるよね。
でも実際はそうじゃない。
日本近海のサンマの不漁は、台湾や中国の漁船による乱獲も一因。
日本は排他的経済水域(EEZ)内で主に漁獲しているが、
台湾や中国は公海で操業し、水揚げを伸ばしている。
ここでの提案には、中国や台湾が、
自分たちのEEZの中で乱獲する分は含まれていない。
みんなの公海で、これだけ取る枠を上げるから、
それ以上は取らないでということ。
日本はほとんどが自分たちのEEZで取ってるんだよ。
もともととやかく言われる筋合いはない分も、
総漁獲枠に含めて書いてるから、やたら多く見えるだけ。
実はとても自己規制の厳しい、抑制的な数字。
でも実際はそうじゃない。
日本近海のサンマの不漁は、台湾や中国の漁船による乱獲も一因。
日本は排他的経済水域(EEZ)内で主に漁獲しているが、
台湾や中国は公海で操業し、水揚げを伸ばしている。
ここでの提案には、中国や台湾が、
自分たちのEEZの中で乱獲する分は含まれていない。
みんなの公海で、これだけ取る枠を上げるから、
それ以上は取らないでということ。
日本はほとんどが自分たちのEEZで取ってるんだよ。
もともととやかく言われる筋合いはない分も、
総漁獲枠に含めて書いてるから、やたら多く見えるだけ。
実はとても自己規制の厳しい、抑制的な数字。
名無しさん
とにかく自由競争による乱獲はやめましょう。
資源保護に向けて第一歩を踏み出した意義はあるので、再協議の道が残されたことは不満足ながらも評価します。
資源保護に向けて第一歩を踏み出した意義はあるので、再協議の道が残されたことは不満足ながらも評価します。
DSOB
採った漁獲量はどうやって誰が判断するの?漁船一隻ずつ計るの?
名無しさん
そりゃ、日本も中国からマグロの漁獲量制限されたら嫌でしょ。
ちゃんと、データを提示して、このままでは秋刀魚が減り各国漁獲量が減るデータを提示すべきでは?
ちゃんと、データを提示して、このままでは秋刀魚が減り各国漁獲量が減るデータを提示すべきでは?
名無しさん
この内容じゃ初めから合意しないのは分かってただろう
日本に都合のいい内容に中国韓国が同意するわけがない
これは資源に対して日本が指針を示しましたよっていう諸外国へのアピールだろうなぁ
もしかしたらこれで上手くまとまるって本気で思ってたお馬鹿さんって可能性も無いとは言えないけどさ
日本に都合のいい内容に中国韓国が同意するわけがない
これは資源に対して日本が指針を示しましたよっていう諸外国へのアピールだろうなぁ
もしかしたらこれで上手くまとまるって本気で思ってたお馬鹿さんって可能性も無いとは言えないけどさ
名無しさん
獲れるだけ獲って、資源が枯渇して気が付くのが人間。だけど領海犯されて遺憾は違うんじゃないかな。それでも遺憾だけなら自民も駄目だ。
アントニオロボ
庶民の味も、そのうち高級魚扱いになるかもね。底辺周辺諸国が根こそぎ持っていく感。
名無しさん
素直に合意はしてくれないよな。秋刀魚だけに限らないし。魚も海の資源といった考え方ができる相手だといいのだが。
名無しさん
そりゃそうだろ
名無しさん
このメンバーで合意に至らないのは想像つくが
それでも根気よく説得を継続して行く事が重要だ、
資源が枯渇するような事態に成った時、
日本が非難されない様に努力していくしかない。
・・・商業捕鯨然り・・・。
それでも根気よく説得を継続して行く事が重要だ、
資源が枯渇するような事態に成った時、
日本が非難されない様に努力していくしかない。
・・・商業捕鯨然り・・・。
yharry
サンマ報道の怪
★時事通信社=初サンマ、卸値は半値以下=入荷多く身質良い-築地市場
東京・築地市場(中央区)に11日朝、秋の味覚のサンマが初入荷した。入荷量は昨年の8倍近くまとまり、130グラムほどの主力サイズは、1匹当たり1900~400円と品薄で高かった前年に比べ、おおむね半値以下でさばかれた。
★朝日新聞社=サンマ初競り、過去最高値 水揚げ量減、1キロ40万円
札幌市中央区の市中央卸売市場で11日朝、秋の味覚サンマの初競りがあった。「ご祝儀相場」に近年の水揚げ量の少なさが影響し、1キロあたり最高で40万円の値がつき、昨年の同20万円を大きく上回って過去最高値となった。
※同じ国内ニュース=豊漁なのか?不漁なのか?秋刀魚は高いのか?安いのか?
時事通信=入荷量は昨年の8倍・昨年の半値以下で半値以下
朝日新聞=水揚げ量減・近年の水揚げ量の少なさが影響・昨年の倍の値
★時事通信社=初サンマ、卸値は半値以下=入荷多く身質良い-築地市場
東京・築地市場(中央区)に11日朝、秋の味覚のサンマが初入荷した。入荷量は昨年の8倍近くまとまり、130グラムほどの主力サイズは、1匹当たり1900~400円と品薄で高かった前年に比べ、おおむね半値以下でさばかれた。
★朝日新聞社=サンマ初競り、過去最高値 水揚げ量減、1キロ40万円
札幌市中央区の市中央卸売市場で11日朝、秋の味覚サンマの初競りがあった。「ご祝儀相場」に近年の水揚げ量の少なさが影響し、1キロあたり最高で40万円の値がつき、昨年の同20万円を大きく上回って過去最高値となった。
※同じ国内ニュース=豊漁なのか?不漁なのか?秋刀魚は高いのか?安いのか?
時事通信=入荷量は昨年の8倍・昨年の半値以下で半値以下
朝日新聞=水揚げ量減・近年の水揚げ量の少なさが影響・昨年の倍の値
名無しさん
世界人口が70億を突破し、今後食料の供給量がシビアになる事が予想されている中、十分な食糧供給を保証するには穀物の生産量を現在の2倍に引き上げなければならないという試算がある。
海産資源はこれらを補う為、各国が供給量を増やす方向に動いておりその中の1部としてサンマがあると思われる。
だが資源が枯渇してしまっては意味がない。しかし、これに代わる食料が無いのも事実である。
食料確保という、急務な課題を早急に克服しないと、他の海産資源も含め、危機に陥る気がしてならない。
海産資源はこれらを補う為、各国が供給量を増やす方向に動いておりその中の1部としてサンマがあると思われる。
だが資源が枯渇してしまっては意味がない。しかし、これに代わる食料が無いのも事実である。
食料確保という、急務な課題を早急に克服しないと、他の海産資源も含め、危機に陥る気がしてならない。
名無しさん
日本約24万トン、台湾約19万トン、中国約5万トン
こんなの同意してくれると思う方がおかしいだろ
こんなの同意してくれると思う方がおかしいだろ
名無しさん
相変わらず海外交渉がへた過ぎる。
名無しさん
水産庁の自業自得、今まで漁獲量を上回る漁業枠を
設定してきて、資源保護などする気がないのに、
今更他国に資源保護を求めるのは虫が良すぎる、
十分反省して、真面目に資源保護を考えてもらいたい。
取りあえず、メジマグロ(マグロの子供)を規制して下さい
漁網の規制だけで出来るんだから。
予定はあるようだが、未だにスーパーで多くのメジを見ます。
大きくなってから、食べた方が100倍旨いのに、全くもったいない。
設定してきて、資源保護などする気がないのに、
今更他国に資源保護を求めるのは虫が良すぎる、
十分反省して、真面目に資源保護を考えてもらいたい。
取りあえず、メジマグロ(マグロの子供)を規制して下さい
漁網の規制だけで出来るんだから。
予定はあるようだが、未だにスーパーで多くのメジを見ます。
大きくなってから、食べた方が100倍旨いのに、全くもったいない。
名無しさん
これは恐らく2048年問題への”始まり”に過ぎないのかもしれない。
そして世界的に食糧問題は待った無しの深刻な事態になっていくであろう。
希望や協定などで決めたって、背に腹は替えられないだろうし、特に中国等は汚染や破壊で陸上での食糧資源が減少しつつあるのだから13億人の胃袋を満たす為なら協定等は武力使ってでも奪ってくるだろう。
サバイバルゲームが始まった。
日本の自国の食糧安全保障の問題を深刻に考えなければならないのに、
今の自公の策だと北の食糧事情の様になってしまうのではないか?
そして世界的に食糧問題は待った無しの深刻な事態になっていくであろう。
希望や協定などで決めたって、背に腹は替えられないだろうし、特に中国等は汚染や破壊で陸上での食糧資源が減少しつつあるのだから13億人の胃袋を満たす為なら協定等は武力使ってでも奪ってくるだろう。
サバイバルゲームが始まった。
日本の自国の食糧安全保障の問題を深刻に考えなければならないのに、
今の自公の策だと北の食糧事情の様になってしまうのではないか?
名無しさん
三カ国とも合意しても守るハズが無いけど、一応は決めといた方が良い。
名無しさん
資源の持続的利用可能性を解いたところで、
現在の利益しか興味のない中韓と合意できるはずがない。
現在の利益しか興味のない中韓と合意できるはずがない。
名無しさん
今回の内容では合意できるとは思ってなかったろうな。
次回への布石だろう
次回への布石だろう
名無しさん
公海の取り放題を規制する前例を避けたい国々は、全く話に乗って来る気配さえなかったって事でしょうか、、なんかの利益を与えて確り根回しをしない限り無理でしょう、、資源の管理なんて全然興味無さそうだし、すこしでも自国に不利益な国際協調なんかすれば、国に帰ったらボロカスに叩かれるでしょうからね、、、韓国、中国、ロシアならね。
名無しさん
台湾も優遇してまた小さな台湾よりも中国が少ないでは合意するわけがない。
777
結局、こういう争いの行き着く先は食料危機だよね。
名無しさん
もう少し早く規制に乗り出していればより有利な条件で合意できただろうに遅すぎた
日本の漁獲枠は減らさざるを得ないだろうと思う
日本の漁獲枠は減らさざるを得ないだろうと思う
名無しさん
例え合意出来たとしても、中国は規則を破って、根こそぎ獲って行くと思う。
名無しさん
さんまが獲れなくなるだけだが。
名無しさん
いくら実績に基づくといっても、数字だけ見たら中国が反対するのも無理ないわな。
名無しさん
この記事だと詳しくわからないが、各国が平等に見えないのは私だけ?
それだと賛同は得られないと思う。
それだと賛同は得られないと思う。
名無しさん
資源の保護が急務であれば、日本の漁獲量を1万トンで提案してみたらいい。
そうすれば賛成してくれるかもしれない。
そうすれば賛成してくれるかもしれない。
名無しさん
自己規制を解除するしかない
旬の季節はズレてしまうけど
「早い者価値」の理論でやるしかない
それが出来ないなら
悔しいけど「譲ってもらう」つまりサンマの輸入と
なるだろう
台湾は3匹で100円だよ
旬の季節はズレてしまうけど
「早い者価値」の理論でやるしかない
それが出来ないなら
悔しいけど「譲ってもらう」つまりサンマの輸入と
なるだろう
台湾は3匹で100円だよ
名無しさん
最初から分かっていた事。今さえ良ければ良い国や金儲けした考えていない国がいるのにまとまるわけがないでしょう。
あ
協議?できると思ってるの?笑
名無しさん
なんでもかんでも取れるだけ取っていたらそのうち、海には魚がいなくなる。その時になって後悔しても遅いんだけれど。
名無しさん
まあ、漁獲高みたら合意は無理でしょうね。
安い魚を食べたい消費者にも問題ですね、世界的に魚食が拡大してるのに、魚の単価はデフレならぬ、スーパーデフレ状態です、日本の漁師は大量に魚を捕らない、採算か合わない水産業にも問題です
安い魚を食べたい消費者にも問題ですね、世界的に魚食が拡大してるのに、魚の単価はデフレならぬ、スーパーデフレ状態です、日本の漁師は大量に魚を捕らない、採算か合わない水産業にも問題です
名無しさん
長い間に渡って乱獲してきた国家が規制を持ち出してきた挙句に自分たちが一番多い枠を設定ということをもし日本がされた場合納得するでしょうか?しませんよね
本気で合意させる気があるならもうちょっと考えないとダメでしょうよ
本気で合意させる気があるならもうちょっと考えないとダメでしょうよ
名無しさん
そりゃそうだろ
最初から分かってる
最初から分かってる
名無しさん
中韓ロが自国内消費を目的とした漁獲枠ならば日本も強く言える物では無いが、仮に日本に輸出前提とした事を目論んでいるのならば関税を上げるという事も視野に入れざるを得ないのでは。
結果、購入金額が高くなろうとも、資源保護や国内漁業保護も国民としては考えていかなければいけないのではないかな?
結果、購入金額が高くなろうとも、資源保護や国内漁業保護も国民としては考えていかなければいけないのではないかな?
名無しさん
各国の漁獲量を見るに、日本が独占していたものを分け合うようになっただけに見える。それが嫌なら日本の漁船も公海に出るしかないのでは?
名無しさん
日本に都合良いようには、簡単には進まないよ。
合意に至らないのは、初めからわかりきっていた。
合意に至らないのは、初めからわかりきっていた。
名無しさん
提案見たら反対されるのは当たり前。賛成してくれても、守る気なんてない・・・いくらでもねつ造する国相手にしてますよね。実効性のある内容。網の目の大きさの規定とかで持ち込めなかったのか?
名無しさん
結局、取ったもん勝ちってことか
名無しさん
ここは限りある資源を何とか継続しなければ中、台はもっと将来の為にも沖どりを考えないとね、何か良い方法はないか?
名無しさん
まあ不可能だろうね
名無しさん
養殖技術や栽培漁業技術の更なる開発が必要。他国が水産資源の枯渇に苦しむことになっても、日本まで巻き込まれないように準備を進めていくべきだろう。
名無しさん
>日本約24万トン、台湾約19万トン、中国約5万トン
これじゃ台湾あたりは賛成してくれるかも知れんが、中国は納得できないだろ・・・。
台湾や中国はあくまで公海で獲っている訳で(違法操業分はそもそも論外)、それに対抗したいなら日本も同じ海域で勝負するしかないよ。
それが今の日本の漁業者に出来ますかって話。
まあ、同じ海域で勝負して、お互い獲れる量が減れば、配分を決めるテーブルにもみんなつくでしょ。その前に絶滅しなきゃ・・・だが。
これじゃ台湾あたりは賛成してくれるかも知れんが、中国は納得できないだろ・・・。
台湾や中国はあくまで公海で獲っている訳で(違法操業分はそもそも論外)、それに対抗したいなら日本も同じ海域で勝負するしかないよ。
それが今の日本の漁業者に出来ますかって話。
まあ、同じ海域で勝負して、お互い獲れる量が減れば、配分を決めるテーブルにもみんなつくでしょ。その前に絶滅しなきゃ・・・だが。
名無しさん
自然資源に頼るのは終わりだね、日本が取らなくても他が取るからね、養殖に本腰いれたほうがいいかもね
名無しさん
日本も超大型船で公海に出て行き先取りしなければ、漁獲枠の合意など期待していてはいけない。
EEZ内での操業ばかりでは、この先も同じ事の繰り返しで終わる。
EEZ内での操業ばかりでは、この先も同じ事の繰り返しで終わる。
どちらかと言えば
最近、水産庁長官、替わらなかったっけ?
そもそも、交渉する気なんかないんだろう。
そもそも、交渉する気なんかないんだろう。
名無しさん
一部マスコミが夏サンマがおいしいと特集してた。台湾からの輸入業者にいくらかもらったのか?公海上での適法操業だけに文句も言えないしね。ただ、このままだと脂ののったサンマの塩焼きはまぼろしになっちゃうんだろうね。
名無しさん
そりゃ、日本だけに圧倒的に都合がいい枠設定すれば拒否されるだろ
名無しさん
日本約24万トン、台湾約19万トン、中国約5万トンって無理筋ではないの?
頭の中は総天然色
今の国会議員たちの無能さだね。
かつての政治家は日ソ漁業交渉とかで合意していたのに。
かつての政治家は日ソ漁業交渉とかで合意していたのに。
名無しさん
相変わらず交渉下手ですね。そもそも主張するのが目的だったのでしょうね。何も言わないよりは良いと思います。
名無しさん
予想通り反対!
獲りつくして魚がいなくなったらどうするのかな?
獲りつくして魚がいなくなったらどうするのかな?
名無しさん
本気で合意できると考えては、いなかったんでしょ?働いてますっていうパフォーマンスなんだろうから。
名無しさん
秋刀魚も高値の花となるのかな?
てか、世界的にみても食物がそろそろ足らなくなりそうで怖いですね。
てか、世界的にみても食物がそろそろ足らなくなりそうで怖いですね。
名無しさん
違法操業している中国漁船をしずめるまで。
名無しさん
対応が遅すぎ
名無しさん
サンマも値上がりしてるし、それ以上にホッケの値上がりが酷い。
安くて美味しい魚が減って行く。
イワシも昔に比べて値上がり激しいと聞くがさらに値上がりするんじゃないか?
安くて美味しい魚が減って行く。
イワシも昔に比べて値上がり激しいと聞くがさらに値上がりするんじゃないか?
名無しさん
自分達は個人経営の小型漁船だから大漁に獲れないので周りの皆も自分達に合わせて欲しいと言っているようなもの。でも自分達も公海で大漁に獲ったとしても低価格でしか日本人は買い取らないので採算が合わない。日本人は食を大事にする割に価格的には食を疎かにする人が多いからね。何時かは職(働き手)も食も海外だよりになるだろうよ。
名無しさん
さすがに今回合意できるとは誰も思っていなかったろうに。
jkl4
もう大型船造って獲ったもん勝ち勝負で行こう!
枯渇したらその時だわ
枯渇したらその時だわ
名無しさん
特に中国は取りつくすまで取り続けるでしょう、ルールを作っても管理部門+現場が守らないのは常識、第一守るかどうかの判断は自己申告、なんとでも繕えますね、余り交渉に期待しない方がいいのかも。
名無しさん
日本が都合のいいように枠を決めてるから反発はわかるけど、
実際問題中国なんて漁獲量厳密にとってないでしょ?漁船にしろそんなにきちんと管理してるの?
間違いなくあてにならない数字だろ?
どのみち中国のやりたい放題で資源量はどんどん減っていくんだろうな(;_;)
実際問題中国なんて漁獲量厳密にとってないでしょ?漁船にしろそんなにきちんと管理してるの?
間違いなくあてにならない数字だろ?
どのみち中国のやりたい放題で資源量はどんどん減っていくんだろうな(;_;)
ねこまんま
大方の漁業資源専門家の意見が示されてないので…
そもそも漁業資源が枯渇に向かってる中で、実績に基づく漁獲割り当ては何のために誰のためにやってるか、疑問。
サステナブルな漁業を考えるなら、資源量から漁獲総量を割り出し、それを分配するのが筋。
農水省の本意がわからない!!
そもそも漁業資源が枯渇に向かってる中で、実績に基づく漁獲割り当ては何のために誰のためにやってるか、疑問。
サステナブルな漁業を考えるなら、資源量から漁獲総量を割り出し、それを分配するのが筋。
農水省の本意がわからない!!
名無しさん
レッドチームの反対・・
名無しさん
専門知識がないから記事を読んだだけで判断すると、
各国の割り当ての漁獲量にかなり差があるから、
納得できないのは理解出来る。
各国の割り当ての漁獲量にかなり差があるから、
納得できないのは理解出来る。
名無しさん
専門誌からの情報ですが、実際にサンマが減っていて、捕れなくなっている訳ではないそうです。
日本の漁船は小さく近海でサンマ漁をしている。近海にサンマが来なくなったということで、沿岸ではいっぱいいるそうです。
漁獲量が減っても売上が減らないのは、競りでサンマが高くなっているのでサンマ漁をやっている漁民の意識は低く、ハングリーさがないのだ。大型漁船を作って沿岸に漁に行くという意識が低い。
サンマが減っていないのに漁獲枠を設けるのでは、理解を得られない。
元々漁獲枠を設けるのは無理筋で、サンマを生業にする人達のパーフォーマンスと思うのです。
日本の漁船は小さく近海でサンマ漁をしている。近海にサンマが来なくなったということで、沿岸ではいっぱいいるそうです。
漁獲量が減っても売上が減らないのは、競りでサンマが高くなっているのでサンマ漁をやっている漁民の意識は低く、ハングリーさがないのだ。大型漁船を作って沿岸に漁に行くという意識が低い。
サンマが減っていないのに漁獲枠を設けるのでは、理解を得られない。
元々漁獲枠を設けるのは無理筋で、サンマを生業にする人達のパーフォーマンスと思うのです。
たっくん
合意になるより先に絶滅だろうなぁ
kangeki
こればかりは日本の都合を押し付けてるようなもんだからね・・
仮に合意したとしても相手国の信用性にも問題もあるし。
秋刀魚は高級魚じゃなく養殖では割に合わないから、相当な需要があれば輸入に頼るようになっていくのかもしれないね。
仮に合意したとしても相手国の信用性にも問題もあるし。
秋刀魚は高級魚じゃなく養殖では割に合わないから、相当な需要があれば輸入に頼るようになっていくのかもしれないね。
名無しさん
日本は色々と舐められてますね。担当者の提案力不足もあったとは思いますが。日本は提案とか交渉とか本当に下手くそですよね。
名無しさん
外務省が無能ってのもあるけど、一般市民のロビー活動の積極性も日本は著しく劣っている。
君たちは人のこと言えるの?
君たちは人のこと言えるの?
名無しさん
日本が何を言ってもこのままだと、台湾中国にサンマは間違いなく獲り尽くされるだろう。早々に日本も公海上に出て漁をするしかない。そうすれば効率的な漁ができる。もしかすると、それによって台湾中国も乱獲が分かるかも・・・無理か・・・
ぽた
一応漁獲量の取り決めも交渉してるだろうけど、大事なのはこれ以上サンマ漁船を増やすなっていうのが一番じゃないの?
各国の消費に合わせての元々の漁獲高は分かりきってるんだからそれを基準に交渉するのはおかしくは無い
各国の消費に合わせての元々の漁獲高は分かりきってるんだからそれを基準に交渉するのはおかしくは無い
名無しさん
マスコミの劣化。
あと10年したら、時事通信もなくなっているでしょう。
既に、ネットの時代になってしまった。
正しい記事を、公平な記事を書いていれば、
読者はついてくるけど
特に、最近の記事は酷すぎる
あと10年したら、時事通信もなくなっているでしょう。
既に、ネットの時代になってしまった。
正しい記事を、公平な記事を書いていれば、
読者はついてくるけど
特に、最近の記事は酷すぎる
名無しさん
はじめからわかっていた。
417
値が高い時は、買わない
それが鉄則
いつかは下がる
それが鉄則
いつかは下がる
名無しさん
合意できなくて当たり前 他国からみても日本だけが何故 大幅に多いのか疑問視する
名無しさん
名無しさん
中国とは
合意しても無意味
合意しても無意味
名無しさん
冷蔵庫に何もないとき。本当に卵も豆腐も納豆も魚肉ソーセージも何もないとき。そんなときは迷わずサンマの缶詰もしくはサバの味噌煮の缶詰。これがさ、2倍も3倍も値段が上がったオレ嫌だよ・・・
名無しさん
日本に観光に来た時に秋刀魚を食べてあまりにも旨いので流行ってしまったそうだ。
日本の漁師と違って、母船と漁船、輸送船のフォーメーションで、港に戻らずに捕りまくるやり方だそうだ。
日本は養殖技術で先行するしか道はないのかもしれない。
日本の漁師と違って、母船と漁船、輸送船のフォーメーションで、港に戻らずに捕りまくるやり方だそうだ。
日本は養殖技術で先行するしか道はないのかもしれない。
名無しさん
あの三カ国を相手にできると思うほうがおかしい。
日本も遠洋漁業へ力を入れる時が来た。
日本も遠洋漁業へ力を入れる時が来た。
名無しさん
日本の漁獲量要望枠だけが突出してるかなぁ
そらそうなるわ
そらそうなるわ
名無しさん
膨大の時間と人材と経費をかけて茶番劇をやっている。今回合意できなかったとの事だが、合意したらしなかったらそんなことチャイニーズやコリアン、ロシアン…世界でもっとも約束を守るのが苦手な国民達に何か影響を及ぼすと誰が考えているのだろう。
名無しさん
中国や台湾が歓迎して合意するわけないだろうね
名無しさん
<日本は排他的経済水域(EEZ)内で主に漁獲しているが、台湾や中国は公海で操業し、水揚げを伸ばしている>
日本は公海では操業していない事とか、資源保護のために絶対に制限が必要な事をもっともっと大きな声で訴えて行かなければならないですね。
日本は公海では操業していない事とか、資源保護のために絶対に制限が必要な事をもっともっと大きな声で訴えて行かなければならないですね。
気になるニダ
中患露がルールを守る訳がない
名無しさん
もしも合意しても約束守れない国々が多いのでは。
名無しさん
自分本位の国しか集まってないからね。
こうならない方が不自然でしょ。
こらからは、違法操業前提の乱獲が始まるよ。
こうならない方が不自然でしょ。
こらからは、違法操業前提の乱獲が始まるよ。
名無しさん
合意できないのは最初から分かっていたことで、各国とも日本の接待とお土産を期待し、喜んで帰国したとさ。普段、ボルシチとピロシキしか食べていないので、日本のご馳走を鱈腹食べて、ああ次ぎの会議が待ち遠しい、とか。
今年もあと5ヶ月
秋刀魚なんか食べなくても命に関わることはないんだから、どうでも良いじゃない?
名無しさん
こうなったら養殖魚できないのかな?
近大も目につけているのでは?
近大も目につけているのでは?
名無しさん
そうなると思ったわ
マグロみたいな状況に陥るまで
取り続けるだろうな
マグロみたいな状況に陥るまで
取り続けるだろうな