北朝鮮を訪問していたアントニオ猪木参院議員(74)が11日、帰国し東京・羽田空港で会見を開いた。会見での主な一問一答は、以下の通り。
猪木氏 今回のテーマは、1つには自民党の中の、ある方が正式ではないんですが、出来るだけ早く訪朝したいという意向を(北朝鮮側に)伝えました。「前向きに、猪木先生の意向に沿う形にします」と返事ももらいました。訪朝議員団を結成した場合、受けてもらえますか? と話をしたら「喜んで、ぜひぜひ」と。平壌宣言の問題もありますが、ひざを付き合わせない限り、向こうの言い分も分からない。核ミサイルの問題も、ちょっと触れました。この核開発がいつまで続けるんですかと聞いたら「米国と国際社会が圧力を加える限り、我々は実験を続け、よりレベルの高いものにしていきます」という答えでした。空気が変わってきている。政治の世界は表と裏がありますので、本音の話の部分は、話し合いをしないとしょうがない。日本政府が取ってきた圧力、圧力(の外交路線)から、話し合いの空気に変わってきている。話さないと、しょうがないだろう…ずっと私が言ってきている。人の流れを絶やさないこと。今は日本側がドアを全く閉ざしている状況。制裁も何も、加えるのは簡単だが解除(するのは難しい)…北朝鮮の片棒を担いでいるんじゃないかと言う人もいるかも知れませんが、そうじゃなくお互いの言い分もある(から対話が必要)。
-核実験の件で話した中身を、もう少し詳しく。9日のレセプションで金正恩委員長と接触したか
猪木氏 委員長はその席には出ていない。8日は労働党で1時間15分、話した中で核のことを話した。私の勝手な考えとしか言えないのかも知れないが(北朝鮮側は)とにかく話し合いをしたいという意向は持っている。訪朝団が来れば、引っ掛かっている話を含め、次の段階に入ることが出来る。核の1番の被害者は日本で、もっと、日本が手を振り上げてでも世界に訴えて欲しいという、私なりの意見も申し上げた。
-国連安保理の新しい制裁決議への話、グアムにミサイルを発射する件については話したか
猪木氏 グアムについては話はしない。安保理の件は「制裁を加えるなら、我々は技術を開発して強固なものになる」という答えでした。
-北朝鮮から話し合いの機運を感じたのは、核実験に成功し自信がついたからか
猪木氏 (自信を)つけているんじゃないですかね? ここまで強気で突っ張っていくという部分からみても。ただ「猪木先生の提案(議員の訪朝)については、出来るだけ我々も前向きに検討します」と言っていました。
-拉致問題は
猪木氏 ちょっと触れましたけど、毎回、平壌宣言の解決で、という話。
-「核の技術をより強固に」という話の中で、核弾頭の搭載など具体的な話はあったか
猪木氏 そこまで私は突っ込んでいない。かなり固くなる話なので、やんわりと質問した。いろいろな方が行かれて、ひざを突き合わせれば。
-訪朝団について、どの党が水面下で接触しているのか
猪木氏 ずばり自民党という名前を出させてもらった。出来れば超党派という話になりますけど、政権を持っている自民党がどう決断するか、ということだと思います。
猪木氏は疲労感をにじませながらも、報道陣の質問に対し、北朝鮮で見たこと、話したことなどを繰り返し、丁寧に説明した。その上で、対話の重要性を訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170911-01886483-nksports-soci
引用元: 日刊スポーツ
みんなの意見
名無しさん
名無しさん
これ、他に誰ができるよ?
何事においても、どんなに些細なことであっても、相手の「生の声」を聞くってのは、必要なことだろう?
名無しさん
maiami
色々言われてるけど、イラクから人質を連れて帰った時の事は忘れないよ
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
確かに、本音の話を聞くって言うのは大事だ。
ジャーナリストはテレビで想像でしか話さないし。
.
こういう人が一人でもいないと外交はうまく行かないと思う。相手が正攻法で来ない場合、これもありなのかな、って。猪木というキャラクターや立場、それがちょうどいい。普通の官僚とか政治家が行こうとしても、ギクシャクするだけだしね。
腹の底までは見せないのが北朝鮮。こちらだって腹は見せられない。でもちょっと歩み寄ったげてる雰囲気は出さないといけない。それでいいんじゃない?
pon
何気に、こういった行動が危機を回避するのかも…
恋するマンハッ〇ン
誰だって戦争なんかしたくないはずです、特に今の日本のような微妙な立場の国が生き残るには敵対するしかないと考えてるような国に対してもしっかりとバランスを取ることが大事です。
それこそが本当の意味でのアメリカにも頼らない自己防衛に繋がるはずです。
名無しさん
小泉元総理が拉致解決に一歩前進したのも、武力行使ではなかった。
緊迫した状況の中で、猪木議員はよい仕事をしたと感じます。
本当にお疲れ様でした。
最初応援してましたが、途中であれ?って心配もしていましたが、あらためて応援していてよかったです。
相手との交渉は一筋縄ではいかない、でも、日本は建前上武力を持たないのだから、対話という方法は残さなければならないのかもしれない。
名無しさん
そうでないということは、意図がないわけではない。
名無しさん
名無しさん
やってることはメチャクチャ以外の何ものにも思えないけど、確かに、北には北の言い分があるわな。日本の意向が、北に正しく伝わってるかもわからんし。確かに対話は大事かもね。
名無しさん
誰かも言ってるけど、不倫や不正して議員にかじりついている人と比べたら、良く働いていると思う。
今まで結構批判されてきたけど、こういう議員もいていいのではと思いました。
北が言ってることは表面的なことだったかもしれない、でも、平和的解決のためには猪木氏が言っていることはまんざら間違ってもいないと思います。
なかなか今の状況を崩すのは難しいだろうけどね。
名無しさん
なんで行くのかねと思ったけど戦争を回避する突破口だと後から言われる訪朝だったかも知れない。
名無しさん
今回も良い仕事してくれましたね
自民からはなかなか行かせらんないですし
こういう場合ほんと良い仕事してくれます。
名無しさん
北朝鮮の勝ちだな
ミサイルで嚇すだけ脅して、
最後は対話したいんだと。…
ヤクザのやり方に似てる…
名無しさん
にく
名無しさん
話し合いで解決すると言ってる人いっぱいいるけど、その話し合いができる人は他に誰一人いない。
名無しさん
他に誰が出来た?
ある意味、プロレスラーで議員というよく分かんない中立な立ち位置と、見た目の迫力で北も態度を軟化して丁重な対応だったんだと思う。
交渉の取っ掛かりとして政府ももっと猪木議員を上手く使うべき
名無しさん
元気ですか。
と此処までは、いつもの猪木さんだったが、その後に私は、元気がありません。
初めて聞いた。
何か、あったのかな?
名無しさん
名無しさん
圧力は簡単だが、意固地になり、解決の道は無いと思う。
どちらがミサイルのボタンを押すか我慢大会。
誤報で戦争が始まる時もあるし。
対話も大事だと思う。
トランプも対話の可能性を言及しているし。
日本はアメリカ追従だが、北とコネクションがある猪木が間に入るのも選択肢の1つ。
名無しさん
方向性は置いといて、情報は常に最新のものが必要だといういい教訓。
名無しさん
拉致問題について随分と後回しだな・・・核実験の的にでも使うつもりとかの可能性もあるからものすごく危険を感じるんだが
核実験やって自信つけてきてるというが、その自信が神様気取りの域まで行かない可能性がないから警戒するに越したことはない・・・
話し合いなら慎重に、叩くなら早めにの状況は変わらない
内政外交がとても重要
名無しさん
名無しさん
名無しさん
外交に関しては、特にこういう非常事態において誰にも出来ない
ことをやれる政治家であることは事実だね。
いろんな意味でまあ目立ちたがり屋なんだが、今回の姿勢は凄く
評価できると思う。行動力だな。
名無しさん
国連安保理の無力さを痛感するであろう日本政府が独自の北朝鮮外交の舵を平和的解決か否か、どちらかを選ばなければ。
腹立たしいけど、平和的解決を貫き成し遂げたら、日本は永世中立国を宣言しても良いのかと。
9条とか安保とか超越するかしないかの分岐点のような気が。
名無しさん
tamagoclub
名無しさん
今の日本で、国民のために動いてくれている議員だと思う
タレント議員は揶揄されてしまうこと多いけれど、今は猪木氏のことを凄く頼もしく思うな…
議員も不倫だ不正受給だ暴言だとしていないで、猪木氏の行動を見習って欲しいよ
田所浩二
対話の姿勢だけは無くさないでくれってのがシンプルだけど現実的な折り合いポイントなんだろうね
名無しさん
Nayamerukuma
名無しさん
正直見直した
名無しさん
猪木さんのやり方は正しいと思う。
机上の空論よりよっぽど身がある。
名無しさん
70年前の孤立した日本がどのような行動をとったか、その後戦局が厳しくなった時にスイスが間に入って敗戦後の国体維持保証までの流れはいかようだったのかの経験も踏まえるべきではないのかとも思うね。
アメリカが全知全能の神という考え方も危ないしな。
名無しさん
政治家となり、物事の良し悪しが分からなくなっている議員より、よっぽど良い仕事をしていますね。
名無しさん
名無しさん
猪木議員はよくやったと思う。
名無しさん
チャンネルをキープしておく事は重要だし
政府筋の人間が表立って動けない状況では
意義のある事だと思う
よくよく考えれば、北が何かしらの挑発行為をするであろうと思われた期間に猪木氏が訪朝し
その間何も動きがなかった訳で
配慮が多少なりとも働いた可能性もゼロではないとも思える
bjtaro
名無しさん
粘り強く対話を重ねていくことが大事だと思う。
名無しさん
こんな泥臭い仕事でも、長期にわたって続ける猪木さんが、よっぽど政治家している。
そもそも政治家って、こういうことができないといけないと思う。
名無しさん
今回と同じことを言い続けてきてたよね。
今更猪木という声もあるけど、
パキスタンでのペールワン戦、
北朝鮮出身の力道山との関係、
いまだ猪木のメンツを立てる知名度というかリスペクトは日本人が思ってる以上だと思う。
名無しさん
その行動がこれからを変える一歩になるかもしれないと思うと尊敬します。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
今までの訪朝とは別次元の緊張感の中で話をしてきたのだろう。
どの様な状況であれ対話の選択肢を残そうとする姿勢は高く評価したい。今回のタイミングでの訪朝は猪木氏にしか出来ない案件に思える。今後も頑張ってほしい。
名無しさん
こちらから実力行使も出来ないのなら、わが国も対抗手段を持つしか選択肢は無くなる。
それが抑止力というものだ。
名無しさん
魔王サイコ
sw.@a
米韓軍事演習や制裁を強化するから、北朝鮮は核開発をやめないと言うけれど、何も手を打たなかったオバマ政権時に北が飛躍的に核技術を向上させてる件についてどう説明するのでしょうか。
北が対話をチラつかせるやり方は、いつも通り核開発を更に進めるための時間稼ぎのため。猪木氏と北朝鮮はどう考えても癒着があることに気づかないおめでたい人が多すぎだと思います。
名無しさん
戦わないために、出来ることを何でもすることが大切だと思う。
名無しさん
名無しさん
行動する方が何倍もすごい。
名無しさん
行動する方が何倍もすごい。
名無しさん
名無しさん
名前はありません
十分OKでしょう。
対話の橋渡しをしたい、といってるだけなんだけど
それでいいのだ。
相手の懐に飛び込める人はそうはいない。そして無事でかえって来れる人も
名無しさん
どんな場合でも本音と建前を使い分ける外交は必要だろうし、敵国関係になっても最低限会話できるラインを確保しておくことは重要だと思う。
名無しさん
そういうホンネを聞き出せる数少ない人、という意味では猪木さんは良いお仕事されてるんじゃないですか。
圧力と対話、という路線で行くならその部分も知っておいてて損はないわけで。
確かに片棒担ぎに行ってるわけじゃないというのは本当だろうなとは思いますね。
名無しさん
名無しさん
疲れた表情しててもしっかりと質問に答えて、十分に役割を果たしてると思う。
何より話し合いで相手の意図を聞き出すことの重要性をよく分かってらっしゃる
名無しさん
名無しさん
タレント議員もこれ位やる人が増えれば見方も変わりそう。