中東のドバイでこのほど、日本製のしょうゆが禁止になったと地元紙が報じました。しょうゆは日本の他にも中国、東南アジアなどで幅広く使われていますが、中東ではあまりなじみがありませんでした。ところが、すしをはじめとして日本食の人気が広がり、近年はスーパーでも手軽に日本ブランドのしょうゆが買える国が増えています。どんな理由があったんでしょうか。
「アルコールが検出された」?
複数の地元紙は8月8日、ドバイのあるアラブ首長国連邦の気候変動・環境省がキッコーマンのしょうゆの輸入を禁じた、と一斉に伝えました。当局の検査で、アルコールを含んでいることが確認されたとしています。
イスラム教で飲酒はタブー。イスラム教を国の宗教とするアラブ首長国連邦は、特別な許可を受けた店舗や、外国人が利用するホテルやバー以外でアルコール類を売ることを禁じています。
しかし、英字紙「ザ・ナショナル」の取材に対し、ドバイのあるレストラン経営者は、キッコーマンのしょうゆを約15年前から使っていると答えています。なぜ、今になって?
日本のキッコーマン本社に取材すると、「報道は把握しているが、アラブ首長国連邦側からキッコーマンには何の連絡もありません」とのこと。
キッコーマンがアラブ首長国連邦向けに輸出しているしょうゆは、シンガポールの工場でつくられており、アルコールを含んでいないそうです。
イスラム教徒はインドネシア、マレーシアなど東南アジアにも住んでいます。独自の技術で、アルコールが出ない製法をとっているとのこと。
実は、記事には「輸入禁止は日本の工場でつくられたしょうゆに限る」とも書かれていました。
ものによってはビール並みのアルコール濃度
しょうゆにはふつう、アルコールが含まれています。
キッコーマンの説明によると、一般的なしょうゆは大豆と小麦に食塩水をまぜ、発酵させることでつくります。このとき、酵母によって、小麦に含まれる糖分がアルコールになります。
アルコールはしょうゆの良い香りのもとになり、かびを防いで保存性を高める効果もあるそうです。
なお、酵母で麦を発酵させればビール、米を発酵させれば日本酒です。
つくる過程でできるものなので、ふつうのしょうゆの「原材料」にはアルコールが含まれていません。
しょうゆのアルコール度数はおよそ3%。ただし、減塩しょうゆは5%程度だそうです。普通のしょうゆから塩分をとりのぞく方法でつくられており、アルコールを足すことで保存性を高めているからだとか。この種のしょうゆは、原材料名に「アルコール」と書かれています。
アルコール飲料で言うと、一般的なビールやチューハイのアルコール度数が5%、サントリー「ほろよい」などの低アルコール商品が3%ほどです。
ただし、しょうゆはビールのようにゴクゴク飲むものではありません。缶1本分、350ミリリットルを一息に飲み干すことは不可能に近いでしょう。
キッコーマンの場合、妊婦や子どもへの影響に対する問い合わせには「つけたりかけたりして少量使う分には特に心配はないと思われます。とは言え、ご心配であれば過熱調理にご使用ください」と答えているそうです。
中東では「アルコール抜き」しょうゆを販売
なので、キッコーマンはノンアルコールのしょうゆを開発。日本でも8月21日から「ハラールしょうゆ」の商品名で売り出しています。アラブ首長国連邦向けには、当初からアルコール抜きの商品を輸出していたそうです。今回の措置はなんだったんでしょうか?
アラブ首長国連邦の当局は、朝日新聞の取材に回答をしていません。
ただ、渡辺淳基・朝日新聞ドバイ支局長が近くのスーパーマーケットを回った限りでは、報道後も以前と同じように、シンガポール工場でつくられたキッコーマンのしょうゆが店頭に並んでいたとのことでした。
キッコーマンも、今回の件によるビジネスへの影響は「ない」と回答しています。
以下は推測ですが、ドバイには日本から直輸入した食材を扱う「日本食材店」がいくつかあり、日本でつくったしょうゆも売られています。当局はこうした商品を検査したのではないでしょうか。
ただ、値段が高いこともあり、ふつうに生活していて口に入るものではありません。
また、みそや酢も発酵食品で、日本製のものはアルコールを含んでいます。こちらは輸入禁止になったという報道はありません。
今回の混乱は、当局の理解不足が招いたという一面もありそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00000002-withnews-int
引用元: withnews
みんなの意見
名無しさん
あいうえお
名無しさん
名無しさん
知らなかった。
名無しさん
名無しさん
ただそれ聞いたのがインドネシアの人だったし、中東の方はまた事情が違うのかも知れない。
名無しさん
昔ながらの製造方法なら自然にアルコールが発生するけど、大豆どころか脱脂加工大豆とか使ってるやつはアルコールも発生しないから、アルコールを添加してるんだよね。
今回は、添加してないものも禁止になったんですよね?宗教でそこまできにしなきゃいけないの大変だなぁ~
名無しさん
名無しさん
まるる
名無しさん
奈良漬やアイスのラムレーズンで酔ったことはあるけどw
名無しさん
さめこ
ハラール醤油も初めて知ったし、勉強になりました。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
知らなかった。
iiyo
名無しさん
mikanomoka
てっきり大豆だけの加工品と思ってたのに
小麦を使ってたとは。大豆だけて作れないのかな。
名無しさん
製造過程のアルコールを許容するかどうかを当局が判断するのも、ある意味消費者を守るためだよね。
非ムスリムにはなかなか理解しがたい感情だけど、当局の無知で片付けられる問題ではないと思う
市井の人?
煮きり醤油にすればアルコール成分が飛んで問題ないのかな?
名無しさん
名無しさん
一度でも豚肉を調理した料理器具や、お皿、フォークなどを使用することも厳禁。
更には、お菓子の材料としてよく使われるゼラチンの中には豚肉のエキスが入っているので、イスラム系でゼラチンが含まれていないお菓子を製造して販売。
お肉は、家畜を解体する時の方法が決められており、ハラルと呼ばれるお肉を食べています。
ヨーロッパ内にある深夜遅くまで営業している小売店の多くはイスラム圏の方々が経営しており、これらのお肉やお菓子などが売られています。
コーラなどの飲料のパッケージに彼らの文字が書かれているので、旅行者にも見分けがつくと思います。
ヨーロッパ生まれの二世、三世でも豚肉を食べない教えは固く守られており、学校の給食でも豚肉がメニューになる時は、彼ら用に他のメニューが準備されます。
名無しさん
きちんと規定を守って作ってるそうです
味は普通のお醤油と遜色なかったですよ
名無しさん
奈良漬の匂いでも酔うって人は赤くなっちゃうのかな?
Praecox
名無しさん
Ḥarāl認証データをチェックすれば全部禁止にすることができないことはわかるはずだから、当局の調査不足か、記事に問題があるのか、後者じゃないのかなあ。
きんのすず
しかし、和食ってお酒使う事多いけどな~。
そういうのは良いのかな。
チャーリー
名無しさん
名無しさん
普通の輸出入であれば、ある程度チェックもできるが、個人的な買い付けまでなかなかチェックしきれないだろうし。
一見関係ないが、最近ではデング熱、火蟻問題とか、あまり考えてこなかったことも起こってます。
ともにグローバル化に伴う弊害のように思えます。
名無しさん
寂しさを感じるなア〜。
名無しさん
エジプト人は何も気にせずファストフードでハンバーガー食べまくってたし。ここはエジプトじゃないから大丈夫って開き直ってたし。
イスラム教にも厳密には違うと思うが輪廻転生的な物があってそれが遅くなるだけだから大丈夫らしいです。
でも戒律守ってる人は一度でも豚を調理した調理器具で料理した物すら食べてはいけないらしい。大変そう。
名無しさん
sam
厳しいね!
外房線に乗る動物
じゃあ、醤油がぶ飲みしたら酔っぱらうのかな?
その前に死ぬか…。
ゴリライモの芋
てか、車の運転とか問題ないのかな?
まぁ~酔うほど摂取したあかつきには胃腸がボロボロになってると思うけど(笑)
蛇巣鶫
kim
中東で問題なのは、消毒用の薬用アルコール、又は、化粧品のアルコール、PC掃除用のアルコールが使えないことでしょう。
でも、中東といっても、禁止しているのは湾岸のいちぶだけなのだが。
イランではOKだよ、しょうゆもお酢も
名無しさん
カエル
アルコール。
そのまま描けるにしても、時間が経てば飛んでるだろうし。
冷奴、お刺身への量なんて知れてる。
お酢も入って無かったっけアルコール。
味醂も。。
煮込めば飛んじゃうのでは無いだろうか。
気になるなら、煮切って使うとか?
ひげおむすび
名無しさん
思った以上に高い。
驚いた。
名無しさん
名無しさん
日本の中東専門家のツイート見てると、国内のハラール認証は極めてあいまいらしい。
まあクァラーンを編纂した時代に醤油はないだろうから、どこか権威のある国家機関か高僧が決めるのかな。
Noreply
pet-2001
Lifegoeson
Heiz
名無しさん
しかも発酵調味料全般
これから見方が変わるかも
BengalTiger
名無しさん
鶏がら、塩ベースがハラルラーメンになる?
SKY
che
中東って面倒臭い。
名無しさん
クイズ王になるような人は、こういうのもチェックしてるのだろうなと、ふと思った。
名無しさん
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
【ひと狩りいこうぜ!】ドルスキャワールドFX~売上ランキング・購入率NO.1!2冠達成~