日本で大晦日に放送されたテレビ番組で、お笑い芸人が米俳優エディー・マーフィーに扮するため黒塗りメイクをしたことを受けて、人種差別や文化的配慮が足りないとの非難が相次いでいる。
日本テレビの番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では、有名なお笑い芸人の浜田雅功氏がエディー・マーフィー主演の映画「ビバリーヒルズ・コップ」 を再現しようと、黒塗りの顔で登場した。
顔を黒く塗り黒人を風刺するいわゆる「ブラックフェイス」は、きわめて侮辱的な風習だと広く受け止められている。
この数日間で、番組への抗議の声が増え続けている。
米国出身の黒人作家兼コラムニストで日本在住13年のバイエ ・マクニール氏は、ツイッターでこの番組の問題を指摘。黒人は、「笑いのオチや小道具」ではないと主張した。
マクニール氏はツイッターで、「#ブラックフェイスで出演する日本の人へ。黒人だというのは、オチや小道具じゃないんだ。ジョークが必要? もっと腕のいい作家を雇って。黒人キャラが必要なら、日本語を話す黒人俳優を雇って。何人かいるから! でもお願いだから、#日本でブラックフェイス止めて。カッコ悪いよ」と書いた。
Note to japanese performing in #BlackFace: #Blackness is not a punchline nor a prop. Need jokes? Get better writers. Need a black character, get a black actor that speaks Japanese. There are several! But please #StopBlackfaceJapan #日本でブラックフエイス止めて not a good look! pic.twitter.com/lN0E3bWsgY
— Baye McNeil (@Locohama) December 31, 2017
マクニール氏は、自分は日本が大好きで、ブラックフェイスの風習が人種差別的だと広く認識されていることを、多くの人に気付いて欲しかったと話した。
マクニール氏は、自分にとって「悪夢のシナリオ」は2020年東京五輪の開会式で、「黒人アスリートを称えるためにブラックフェイスのドゥーワップをやらかすんじゃないかって、真剣に不安だ 」とツイートした(訳注・ドゥーワップは1950年代に流行したアフリカ系米国人のコーラス)。
「大失態だ! だからお願いだから、今すぐ日本でブラックフェイス止めて」
しかしツイッターでは、米国や欧州で白人が黒人の真似をしたミンストレル・ショーの人種差別の歴史を、日本人視聴者が知っていたかどうか、そして演者や視聴者が差別の歴史的経緯を知らなくても黒塗りは人種差別になるのかなど、議論になっている。
たとえば「ヘビー・ウェポン」さんはツイッターで、「すごく得意そうだね。米国人の罪の意識を日本人に押し付けて。そもそも日本では問題にもなっていないことを、直そうとしている。米国で不適切だからって、世界中でそうだとは限らない。#作られた義憤」と書いている。
You're real proud of yourself, aren't you? You're going to fix a non-problem in Japan by imposing American guilt on them… 🙄What's inappropriate for the US doesn't apply worldwide #ManufacturedOutrage
— Heavy Weapon (@HeavyWeaponGN) January 4, 2018
その一方で、「ぼむぼむあずにゃん」さんは、「ブラックフェイスには、特定の人種の人間性を奪い、馬鹿にして嘲笑してきた歴史がある。あのお笑い芸人に差別を容認する意図はなかったが、差別するつもりがないからといって、侮辱的で道徳的にきわめて不快とされている言い訳にはならない」とツイートした。
Blackface has a history of ridicule and mockery, dehumanizing a particular race; it is part of racism. The comedian did not intend to condone discrimination, but not having racist intentions is an invalid excuse for an action that is considered offensive and morally repugnant.
— ぽむぽむあずにゃん (@azusayamamoto) January 1, 2018
さらに、浜田氏が敬愛するエディー・マーフィーへのオマージュとして、できるだけ忠実に真似したかっただけだと番組を擁護する人たちもいた。
「@photonka」さんは、「浜ちゃんがどれだけディテールにこだわっているか、ちゃんと注意して見てるの? 服とか靴とか。本当にエディー・マーフィーになりきりたかったのが分かる。エディー・マーフィーの最高コメディーがどれだけ好きで尊敬しているかが、見れば分かる。でもあなたたちは違う。あなたたちは、ミンストレル・ショーや奴隷やヘイトを見るのね」とツイートした。
Have you actually paid any attention to how much detail Hama-chan(the comedian) cares about? The clothes, shoes, he really wanted to be Eddy Murphy. We can see his love and respect for Eddy Murphy’s epic comedy. BUT YOU DON’T. You see minstrel show, slaves and hate. pic.twitter.com/FfU89HJEEA
— SweetHomeはそばかす大好き💌 (@photonka) January 2, 2018
しかしマクニール氏は、日本でもこの問題にもっと気を付けて配慮するべきだと話す。
マクニール氏は日本のメディアに対し、日本ではミンストレル・ショーは19世紀に初めて米国から持ち込まれたと説明している。
日本ではその後、20世紀を通じて、歌手がミンストレル・ショーと同じ形で、アフリカ系米国人ミュージシャンをまね続けた。
マクニール氏は2015年、ブラックフェイスのバンド2組を全国放送で流さないよう訴える署名活動を展開。テレビ局側は放送を中止したことがあった。
「日本のブラックフェイスに悪意はないという意見(日本の歴史は人種差別に覆われた歴史ではないとか、日本のブラックフェイスには歴史的拝見がないなど……不正確だが)について、日本人の友達と何度も話し合ってきた」と、マクニール氏はフェイスブックに書いている。
「必ずしも人種差別だとは思わない。本当に、そうは思わない。少なくとも、わざとじゃないと思う。けれども、本人が人種差別をねらっているのかとは別に、間違いなく問題のある行動だ」
「メラフェラ」さんはツイッターで、「マクニール氏は、『黒いということがコメディの道具として、笑いを取るために使われている。それは、自分がこの国でどう見られ、どう扱われるかに、日常的に影響する』と説明している。『この芸人たちは、そんなの気にすると思う? 思わない。気にするべきだ。彼らのやることで、自分の生活の質が影響を受けている』と。……そのとおり!」と書いた。
“Blackness is being treated as a tool for comedy, for laughs, and that impacts how I’m perceived and treated on a daily basis here,” explains McNeil. “Do you think these comedians care about that? I doubt it. They should. The quality of my life is affected by them.” …exactly !
— Melafela (@melafela) January 3, 2018
この「ブラックフェイス」と似た騒ぎが日本では過去に、白人の描き方についてもあった。日本人俳優が金髪のかつらをかぶり、プラスチックの高い鼻をつけて西洋人を表現した広告キャンペーンが、論争を呼んだこともある。
白人を露骨なステレオタイプで表現したCMは視聴者からの苦情を受け、全日空と東芝はそれぞれ、広告を取りやめる羽目になった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-42575151-bbc-int
引用元: BBC News
みんなの意見
X
エディマーフィとか子供の頃よく見た。
面白くて強くてカッコイイ。ラッツアンドスターも黒人文化に対する憧れ。
名無しさん
過剰反応するのって外国人が多いんでしょ?文化の違いなのかなぁ。日本のTV番組なのにね、、、。難しいね。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
それに黒塗りで笑っていたのではなくて、あまりに浜ちゃんがエディー・マーフィーに似てたから笑っていただけ。
名無しさん
名無しさん
アメリカの基準で物を言わないでもらいたい。
名無しさん
肌が黒くないままアクセル・フォーリーに扮したとしたら、それはホワイトウォッシュではないのか?
黒人の表現を黒人以外にやらせるな、と言うならそれこそ役割の固定化って奴だと思うよ。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
差別差別って騒ぐ連中が、1番差別的な目で見ているって。
名無しさん
黄色い肌を持ち、つり上がった目の私は、例え誰かが私の目の前でそれを真似したとしても、そこに悪意があるのか、好意の裏返しなのかを瞬時に的確に判断出来る人間になりたいと思う。
アフリカンの旦那は、やたら“差別だ”と問題になっているこの件を『バカげている。問題では無いことをわざわざ問題にして、そこから新しく差別が生まれてくるのに。浜ちゃん面白いだけなのに。』と言っている。
黒い肌を持つ私の娘達にもやはり、今回の件は『バカげている』と思えるような人間に育ってもらいたいと思う。
『あなたの肌はどうして黒いの?』と聞かれた時に聞いた相手に悪意は有るのか否か。ほとんど場合、悪意は感じられない。
逆に『黒い肌って言っちゃダメなんだって』って言われる方が違和感を感じると思う。
何でもダメ、な世の中なんて…面白くもなんともないのにね。
一の太刀
浪速孫六
シーシェパードとかこいつとか。
名無しさん
場合によっては、刑事コロンボだったかもしれないし、古畑任三郎だったかもだしね。
そんな事言ってたら、方言や田舎をネタにする事も差別になるね!
名無しさん
そのままの顔のほうが違和感しかない。
差別目的で真似してるなら問題だが、
有名な映画を真似することのどこが問題なの?
過剰反応と、逆に差別を意識しすぎでしょ。
mirumo
過剰反応だと思う。
sayu
存在しない意味を持ち込んで差別を訴えるのは当たり屋とかわらない。
こうした批判を気にして表現に気をつけるのなら、黒人が自分で作った『差別』が無くなるかわりに、誰の目にも明らかな『区別』が浸透するけど、それは良いのかな。
大きく言えば、それって文化的なアパルトヘイトでは?
名無しさん
名無しさん
名無しさん
黒人を笑いものにしてるわけじゃないし。
浜田がゴリラのマネしてる時も、女装してる時も笑ってるじゃん。
浜田がそっくりに変装してるのが面白いだけじゃない。
ちょっとこれは被害妄想だとおもうけどね。
クレームを言えるのはエディ本人だけだとおもいますが。
Yahoo!JAPAN
嫌ならアメリカに帰れよ。あんた一人のために放送コードを変えなきゃいけないくらい、日本に貢献してるのか?
>黒人キャラが必要なら、日本語を話す黒人俳優を雇って。
浜田が演じてるっていうのがポイントなのに、何もわかってないな。
無名の黒人俳優連れてきてエディの真似させて何が面白いの?
名無しさん
じゃあ
おばぁちゃん役も年寄りを嘲笑?
なだぎ武も友近も他のお笑いの人だって外人役のコントしてるよね?金髪にして鼻高くしたりして。
それと全く一緒だと思うんだけど、別と思うならそれこそ偏見では?
そういう人はNHKだけ観たらいい。
dfjldd
名無しさん
エディーマーフィーを扮した姿に笑ったんですけど。
こんなことくらいでいちいち文句言われたら、
もう有名人の物真似なんてできなくなっちゃいますね。
文句言う人って、劣等感が凄すぎて、頭おかしくなってるのかな。
いくらなんでも異常だし。
名無しさん
少なくとも、今回のは差別にあたらないと思う。個人的意見だけど、黒人さんって『運動神経がよくて、発想力があって、ユーモアがあって、カッコいい』ってイメージなの。
要は、今回のも憧れなんだと思うよ。決して差別した訳じゃないの。何でもかんでも『差別』って言って、自分の主義主張を押し付ける前に、もう一度冷静に考えて欲しいな。
名無しさん
エディマーフィーと書いてあるのに。それを見ても差別だ差別だと言ってる外国人は
もうちょっと冷静に見方を変えた方がいい
名無しさん
アメリカでは黒人への忖度が過剰になりすぎて、逆に白人への差別になってるって。
名無しさん
ここは日本なのに、海外の文化に敬意を払うものなの?
差別もあったことだろうと思うけど、じゃあエディマーフィーの真似をしたかったらどうしたらいいの?
名無しさん
Kiffel
実際肌の色が黒いのは事実なんだから
その人を真似しようと思った時に外見を似せるのは
自然の流れだし
今回の黒塗りに風刺的意味がないのは明らかだし
過剰すぎる
じゃ白人の真似をするときに
色白にしたら差別になるのかって話
名無しさん
そもそも浜ちゃんや番組スタッフ側はは差別意識を全く持ってないでしょ
名無しさん
名無しさん
太ってる、痩せてる、ハゲてるは良くて肌の色はダメとかその方がよっぽど差別的な感じがする。
名無しさん
名無しさん
あくまで浜ちゃんがおもしろかっただけの話。
しかしながら、黒塗りを差別だと考える人もいたというのは知らなかったし、勉強になった。
ある意味で差別と同じくらい根深い考え方だと思った。
名無しさん
名無しさん
実際に肌の色で差別・偏見持ってるヤツも
間違いなくいるだろうけど、
少なくとも
この番組も
テレビ局側も
そんなこと微塵も意識してなかったはず。
なぜこんなに大騒ぎするのか、全く分からない
Jリーグの試合で
外国人選手に対して明らかな誹謗中傷する横断幕を
堂々と掲げてる大馬鹿者がいるし
自分も実際に目撃したことはあるが、
今回の件に関しては
ことさら大きく取り上げようとするのは
かなり違和感を感じる。
メディアで万人の人たちが目にする以上、
ある種の問題提起することは必要だろうが
これは全然違うと思う。
名無しさん
エディマーフィー氏を模写したいと思えば、当然肌を黒く塗るだろう。白く塗ったら模写にはならないからね
そもそも、黒人は差別するもの、差別されるもの、可哀想な人々と思う人がいち役者の模写を忠実にすることに批判をしているんじゃないのかな?
もう一度書くけれど、番組は黒人を模写したわけでは無い、エディマーフィーという役者さんを忠実に模写しようとしたら、それが黒人の役者さんだった、だから黒く塗ったというだけ
名無しさん
その時は和気あいあいとしてて、全然まずい雰囲気とかなかった記憶があるけど。
名無しさん
日本人は黒人に対して差別意識を抱くどころか格好良いと考えてる人が多いのでは?
批判してる黒人さんが母国でどれだけ差別などを受けてきたのか解らないけれども、日本にいるならばそういうネガティブ意識ではないことを少しだけでもいいから理解して歩み寄ってほしいな。
名無しさん
名無しさん
確かに敏感な問題なのかもしれないが表現の自由ってのが最低限あってもいいと思う。
アメリカやヨーロッパでは着ぐるみ着て着物きて芸者やったり、スモーレスラーに扮したりチョンマゲ被って侍になったり忍者忍者ってバカみたいに叫んでる映画もあったよな?それが差別ではないというのなら今回のエディーマーフィーと何が違うのか?
こっちはダメだそっちはやっていいのか?
名無しさん
のんのん
ジュニアが司会やってた芸人揃えたヤツは面白くなかったけど
Japanofdignity
物まねで黒人アーティストをまねるメイクもやってはいけなのかね。
名無しさん
黒塗りがだめなら、相手に掌を向けてタクシーとめたりするのも放送禁止にしなきゃいけなくなるよね。
時代劇なんかも身分差別されてた人のまねしてるからダメになるのかな?
名無しさん
誰?
名無しさん
ピンポンダッシュ