ワシントン(CNN) 米国防総省は2日、新たな核戦略の指針となる「核態勢の見直し(NPR)」を発表した。主にロシアに対する核抑止力を刷新するため、数十億ドルを投じることが主眼。ロシアが大陸間を進む核魚雷を開発中だとの認識も初めて公式に示した。
報告書は、「ロシアは米国と北大西洋条約機構(NATO)を自国の地政学的な野心に対する主要な脅威とみなしている」と指摘。米国防情報局(DIA)の現在の推計として、ロシアが短距離弾道ミサイルや、中距離爆撃機に搭載可能な無誘導爆弾、爆雷など2000発の「非戦略」核兵器を保有していると指摘した。
報告書はまた、ロシアが新たに大陸間の海中を進む核武装した原子力推進の魚雷を開発中との認識を示した。この計画は「ステータス6」として知られ、米当局者によると、水中発射のドローンタイプの装置で、数千マイルを進み米国沿岸の軍基地や都市を狙う可能性があるという。爆発後は広範な地域で核汚染が発生するように設計されている。
トランプ氏は2日、声明でNPRの結論の重要性を強調。「核兵器の役割や数を縮小しようとする米国の取り組みにもかかわらず、過去10年の間に他の核保有国は兵器数を増やし、安全保障戦略における核兵器の役割を拡大して、一部のケースでは他国を脅かす新たな核能力を開発してきた」と述べた。
今回の米国の戦略については、核兵器使用の可能性を少なくするのが狙いだと主張。米国や同盟国などへの「戦略攻撃」に対して抑止力を高めることにつながると強調した。「戦略攻撃」の内容に関しては、「核兵器の形を取らない可能性もある」としている。
NPRはまた、米国が確かな抑止力を備えているとロシアに印象づけるため、「低出力」の核兵器を重視するよう要求。潜水艦発射弾道ミサイルに搭載された既存の弾頭を改良を求めた。5000万ドル(約55億円)規模の5年計画になるという。
ただ、各潜水艦に搭載する主力ミサイルはより射程の長い戦略核ミサイルのままで、新たなミサイルは数発程度の搭載が見込まれているという。
シャナハン国防副長官は、今回の指針は新たな核弾頭の開発を要求するものではなく、また核の保有数を増加させるものでもないため、条約違反にはあたらないとの見解を示している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-35114166-cnn-int
引用元: CNN.co.jp
みんなの意見
名無しさん
名無しさん
mafu※※※※※
グイソン
名無しさん
それがここ10年余りで急速に近代化され、極東における東部軍管区の軍事力は冷戦時よりも大きく、さらに昨年は冷戦時でさえ配置できなかった対艦ミサイルを択捉島に配置した。
米ロの対立とみるのは甘いと思う。
名無しさん
名無しさん
まるで菌が勢力争いをしてるかのようで情けない。
人類が協調して地球規模の問題解決に取り組む時代でしょうに。いつの時代も一部の人たちのエゴが問題を生み出し続けているのだろうなぁって思ってしまう。
名無しさん
名無しさん
そのころにはもうなくなっているかもしれないが
名無しさん
核じゃなくてもこういうのが海中にあると航空機のF35みたいに有人潜水艦は純粋に司令塔として無人潜水艦の眼及びコントロールに特化できるかもしれない。
名無しさん
今やロシアも中国も北朝鮮もテロリストも・・って
あらゆるものに目配りしなきゃいけない時代ですね。
名無しさん
実用化されるとしたら原子力電池しか無いんだろうな。
現時点では遅すぎて潜水艦発射とかの魚雷としては話にならないけど、
大陸間で考えると逆に探知が難しいから兵器として有効なのか。
兵器としての話とは言え、発想力・構想力には恐れ入る。
これを民生分野で活かせてたら世界を制せるだろうに。
名無しさん
迎撃魚雷が存在しないところに目をつけるのはあり得ることだね。
ただ精密誘導できても沿岸部しか効果がなくては意味があるのか疑問。
名無しさん
潜水艦からの大陸弾頭が完成していれば,魚雷化は時間の問題と思うが,使用頻度はどの程度あるのかな?
軍事に関しては詳しく知らないがそれほど利用する機会があるのだろうか?
艦隊決戦で使用したら味方も犠牲を受けるだろうしそもそも潜水艦も艦隊も近代戦においては
ミサイルの標的と思うが?
名無しさん
結局は米ソの続き。中国は関わることはあるけど、メインで出来ないね。
朝日新聞は不要です!
Strawberryfields♡
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
北と米がもしもとなったらな、中と露は始めは裏から、イイ感じになってきたら堂々と北に兵器を流すのだろうな。
自分の生活を乱されたくないな と思いつつ、
もう限界なのかもしれませんね。
なんだかんだ、人間は戦争を繰り返さずにはいられない生き物なのでしょうね。
300年とりあえず戦を起こさなかった徳川政権は、実はとても凄いですね。
下手に苦しまされることにならないよう、いっそ、滅びるなら一瞬で滅んでしまいたいな。
名無しさん
名無しさん
今更米ロ核競争を煽ってロシアにメリットがあるのか?
なんか微妙な情報だな・・・・
名無しさん
第二のロシア(ソ連)崩壊がまた起きそう・・・
前回のソ連崩壊は上手くソフトランディングできたけど、今度は暴発して世界をメチャクチャにして終わりそう。
欧州諸国は、もう危機を感じ取り始めてますよ。
安倍さん。どーすんの?
名無しさん
名無しさん
ビビりは上に立ってはイケない。
名無しさん
ICANを批判する某弁護士(元知事、元市長)が、
「核軍縮は敵対する国どうしが同じ力を持った時に始まるもの。」とか、
「核兵器保有国どうしで核戦争になったことはこれまでにない。」
(だから今後も起こるはずがない)とか、寝ぼけたこと言ってましたが、
これが現実ですよ。初めから使わないことが前提なら、
こんなものに大事な国家予算をつぎ込むことに何のメリットがあるんですかね。
「使うことがあるかもしれない」から、
こんな精巧に設計した新兵器開発を進めてるんでしょうが。
米露双方が核兵器開発にこれからも精を出して、
中国や北朝鮮がそれに乗り遅れまいと軍拡に邁進する。
果てなき軍拡競争は、どうやったら終わるんでしょうかね。
名無しさん
透明人間
名無しさん
もしかしたら、ウクライナ内戦(実際はロシアVSウクライナ戦争)が相当やばいことになっているのかな?ウクライナ内戦は納め方間違ったら(例えばNATOが介入したら)、即核戦争だし。ますます物騒な世の中になったな。
名無しさん
名無しさん
有る意味、核ミサイルよりも迎撃が難しいだろう。
名無しさん
名無しさん
そろそろ、冷戦、という重石のない現在世界をどうコントロールするのか?を全世界が知恵を絞る時が来ているのかもしれない。
名無しさん