首都圏でも大雪に見舞われ、厳しい冷え込みが続いた今冬。
東京都内の小学校では体育の授業の服装を、冬でも夏と同じ半袖、半ズボンとするところが多いが、
今シーズンのような寒い冬でも一律の薄着が必要だったのか。親や子どもたちからは疑問の声も上がっている。【谷本仁美】
文京区内の公立小に通う小6男児の母親(50)は、体育の時間に真冬でも半袖、半ズボンとされていることに疑問を感じてきた。
さらに今冬は、厳しい冷え込みの日もあったにもかかわらず、半袖の下に肌着を身につけるのもだめ、との指導を受け、さらに疑問が膨らんだ。
「体感温度は一人一人違う。個人の判断で自由にさせてくれればいいのに」
世田谷区の小学4年の女児(10)は「今季一番の冷え込み」とされた日、耐えられず「半袖の体操服の上に、
トレーナーを着させてほしい」と担任の教諭に訴えた。女児の通う学校では、トレーナーの着用を認めるかどうかは担任の判断に委ねている。
女児の必死の訴えにもかかわらず、結局、担任は認めなかった。
そもそも冬の体育の服装について指針や取り決めがあるのか。
都教育委員会に確認すると、冬も半袖、半ズボンに、と推奨しているわけではないという。
その上で、薄着の利点に「動きやすい」ことをあげる。文部科学省も国としての基準はなく、各教育現場の判断だと説明する。
大手制服メーカーの菅公学生服(岡山市)が、「小学校の冬の体育」をテーマに、
小学生の子どもがいる全国の保護者600人を対象に調査(2015年)したところ、
体操服にジャージー(長袖、長ズボン)上下があるのは全体の3割未満と少数派だった。
ジャージーの必要性については「あったほうがいい」「どちらかと言えばあったほうがいい」を合わせると約6割に上った。
「ジャージーがなくて困っていること」では「冬はないと寒い」とする回答が最も多かった。
では真冬に無理にでも薄着にする効果はあるのか。
国立成育医療研究センター(世田谷区)の森臨太郎・政策科学研究部長に尋ねると、
薄着の方が健康上良いとする検証結果はなく「健康に良いのかどうかはわからない」との答え。
ただ、一定レベルのストレスがないと心身が鍛えられないため「無理しない範囲で薄着で過ごすことは理にかなってはいると思う」という。
一方、一律の「半袖・半ズボン」ルールに異議を唱え、行動を起こした父親もいる。
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事は、都内の小学校に通う小1の長女から、
学校の持久走大会では半袖、半ズボンの体操着で走らなければならないと聞き、病弱な子や障害のある子も一律の服装とされていることに疑問を持った。
話を聞いたその日に学校に電話した。駒崎さんが「なぜ半袖、半ズボン強制なのか」と聞くと、
電話を受けた教諭は「なぜ、ということはないが、いつも体育は体操着になっている」と返答。
「外は氷点下4度でインフルエンザも流行している。
それでもなお教育的効果があるという判断なのか」などとやりとりし、その日は「明日の朝、校長に相談して折り返す」ことで終わった。
翌朝、校長から電話があり、大会でのトレーナー着用を認めるとの回答があった。
一連の経緯を先月、ブログにつづったところ、たくさんの反響があった。
「特に問題とも思っていなかった」という声も多かったという。
駒崎さんは「学校も保護者も、一律に薄着にすることを『そういうものだ』と受け止めてきたことで、
自分たちで判断できなくなっているのではないか」と指摘。
「保護者の側も学校側に対話で気付きを促す必要があるのでは」と訴える。
決まりごとだからで済ませず、無理がないかどうか、親子で考えてみるのも良さそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000007-mai-life
引用元: 毎日新聞
みんなの意見
名無しさん
大人が寒い時は子供だって寒い。
冬の持久走も寒くて辛かった思い出しかない。
名無しさん
でも中学校は体操服じゃないけど、制服なんだけど、上着着たらNGなの。もちろんすごい強風の日でも雪の日でも。
登下校のコートもカーディガンもダメ。教室内(暖房無し)でもカーディガンもダメ。うちの中学はセーラー服なんだけど、中に着込むのはOKなの。でもそれだけじゃ寒い︎
セーラー服の中に着込むって言っても限界あるし、コロコロになってみっともないし。
先生はコート着て、車に乗って、職員室は暖房ガンガンで、教室内でも上着着てズルいと思う。
何で子供だけ寒い思いしなきゃいけないの?
子供は風の子って言われるけど、子供だって寒い日は寒いし、寒過ぎて体調悪くなる。
意味わかんないルールは改善して欲しい。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
ただこれ、公立小学校の特徴かもしれないけど、きちんとしたルールがないので、担任の先生のさじ加減によってルールが変わる。
クラスでは担任の先生に、このようなトレーナーなら着ても構わない、と見本にされたトレーナーを、マラソン大会の時、他クラスの担任に叱られその場で脱がされた子もいる。
きちんとした基準があるならともかく
大人の顔色ひとつでルールが変わるなんて理不尽な事学ばせるぐらいだったら、上着ぐらい好きに着せて欲しいなと思う。
*****
先生は長いコートみたいなの着て、長ズボンでいつも暖かそうでずるいと。笑
確かに、真冬の体育の次の日は風邪ひきで休む子が増えてる時もあったようです。
唇が紫になってまで、半袖半パン、中のシャツも脱がないといけないのはさすがの子供もきついみたい(/_;)
emio
娘の学校、女児でも、体操服の下に肌着を身につけるのはだめと指導されています。ひどいですよ。担任男性です。
小4まで上半身裸で着替えてる。小5小6になってもブラはいいけどタンクトップ型のキャミソールブラなどはダメ。なぜ?と思うルールが多すぎる。慣例だから、ではなく、そろそろ誰から観ても理にかなった教育にしてほしい。
名無しさん
でも、ある程度決めておかないと、とんでもない格好の子も出てくる。
長袖体操服、ジャージのない学校もあるから難しいよね
vvlv
名無しさん
こないだも学校公開で体育館で授業だったけど
ものすごく寒かったうちの子の学校は準備運動まではトレーナー着ていいけどあんまり意味ない
レギンスくらい許可してほしい
判断を任されてる担任はタートルネックに上下冬用のジャージで試合の審判で動いてたけど全然暑そうにしてなかった。
そしてこの学校公開のあとインフル続出。
結局学級閉鎖。
公立中学からは長袖長パンのジャージが追加されるのになんで小学生はダメなのか
校帽とか作るくらいならこっち先に改善して。
あと関係無いけど防災頭巾
あれ意味ある?ヘルメットにすべき。
名無しさん
ruru
おいらの子供のころは、当たり前だったけど、疑問に思っていた。
精神論、根性論を出すんだったら、別のところでやれよと思う。
クソ寒い日に、薄着でいると、体の動きも悪くなり、体温の調整もしづらくなり、怪我の元になる。
もちろん、体調悪いときに、抵抗力が低くなり、風邪を患う場合だってある。
おいらはむかし人だから、精神論とか根性論とか大好きだけど、寒い日の半そで短パンはいまだ同意できないなぁ。
名無しさん
動きやすい服装が望まれるならジャージ上下で良いだろういつまで戦前教育のままにしてるんだ?
名無しさん
髪型髪の毛の色スカートの長さとか…
そんな事よりもっと大事な事を学ばせてほしい(・・;)
名無しさん
薄着が推奨されていた時代ですね。
真冬でも半袖半ズボンで登校している子もいましたね。
今は、気温の変化が激しくので、気候にあったものの着用が望ましいように思います。
娘の小学校では長袖長ズボンの販売もされ、着用も可なので、喘息の娘には有り難いです。
名無しさん
教員の自分は寒くて、厚着させてもらう。子供も寒がりの子もいるし、
無理強いしたら授業にも集中できないし、運動も嫌いになってしまうから、少し言ってみたことがあるけれど、担当の教員が決めてしまう。
「鍛えるんだ」と思っているのかもしれないけれど、さらに運動がしたくなくなる子もいるだろうし、今の子はエアコン完備が当たり前のところで働いたり、運動もしたりするかもしれないので、学校も気温や体温調節を無理強いせずもう少し柔軟に、もう少し生徒たちに甘くなってもいいと思う。
名無しさん
体育の時間は運動場でも裸足。おかげで冬は霜焼けが酷くて,大変だった思い出がある。
ちなみに,おっさんになった今は何かと病気,ケガに悩まされている。少しも強くなっていない。
名無しさん
あつくなったら脱ぐ位の知恵はあるだろうよ
名無しさん
でも下はだめ。
それより気になるのが体操着の下、下着着用がダメってこと。
あやふやになってて違反しても怒られないルールじゃなくて、着たら怒られるルール。
性別問わずバレたら怒られます。
ブラの線を隠したくて、とか二重になってるキャミも怒られるようです。
ルール変更希望を先生と女子保護者で交渉中だけど…何より嫌なのは更衣室で着替え中にチェックして報告する女生徒と、その報告で怒る教師との関係。
正直、痴漢行為で訴えたい。
>。<
真冬でも半袖半ズボンだったかな。
寒かったけど、無理ではなかった記憶がある。
それより注意を払うべきは夏場の熱気がこもった体育館や体育授業中の水分補給かと。以前より夏は暑くなった。
green
トレーナーくらいOKが適当だと思う。
名無しさん
ほんと、先生はバッチリ長袖長ズボンのしかもウィンドブレーカーなんだよね。
スネ毛が出始める男子もいる6年生で短パンはかわいそうでした。
名無しさん
南東北では、公立小学校〜高校まで
指定の長袖&長ジャージ
夏は短パン&半袖ジャージあったので
関東に越して子どもが小学校に入学する
際長袖セットがない事に驚き!
冬は新たに指定ジャージセットを購入
するのかと思っていたら違うと‥
子どもであろうが大人であろうが、
関東であろうが東北であろうが
冬は寒い!
長袖セット求む!
名無しさん
購入や着るかどうかは、各家庭の判断です。
それに、その上にパーカーとか羽織るのもOKだし。
東京のほうが寒いのに…。
単に教育委員会が変えるのが面倒くさいだけなんじゃないですか。
駒込ピペット
教室も黒板前に1つだけストーブがあるのみ。
足は常にしもやけ。それが普通だと思ってた子供時代…
今じゃ、考えられない。真冬の外で半袖ブルマってw先生はジャージ着てるくせにね。
我が子が通う予定の幼稚園は冬でも半袖、短パンの体操着だからかわいそうと思ってしまう。
twgy
冬は冬用体操着になるのがあたりまえだな。
何かと面倒な大人に囲まれて、都会の子は気の毒だね。
名無しさん
思いませんが、寒がりな子もいれば
暑がりな子もいる。
制服や体操着の長袖半袖ぐらいは好きに
選ばせてあげてもいいと思います。
名無しさん
子供の小学校でも寒かったらそれぞれ体調に合わせて着てたけどね
先生も暑かったら脱いでねと言ってた
学校は着ていいともダメとも決まってなかったみたいだったけどそんなの決めることでもないと思うけどね
名無しさん
ある程度防寒していた方が
エネルギーの燃焼率も高そうだし
筋肉も温まって怪我も少ないと思う。
別に根拠はないけど。
名無しさん
長袖体操着にトレパンもありましたよ。
標準服は半ズボンだったけど、
寒いときはそのトレパンで通学しても良かったし。
半袖に肌着もダメとか虐待じゃない?
私も若かりし頃、半袖にブルマだったなぁ。
あれ、本当にイヤだった。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
子供たちも寒いと思っています。
強要するなら教諭から率先してやらないと説得力に欠けますね!
papan
冬にコートなしは死んじゃうから普通にOKだった。
教室は暖房あったけど、寒い時は制服の中にジャージはいていた。
関東に引っ越してきて、冬場でも半袖短パンや制服着てる子がコート着てないのは不思議な光景だった。
あれはほぼ強制の光景だったんだね。
名無しさん
北海道なら、冬ならズボンやコート。スカートや短パンなんて履かせない。
安全注意義務違反なのは勿論だけど、違法な慣行を伝統で続けているようなブラック校則やブラック就業規則・内規などの一種で、児童虐待の一種だと思っている。
社会的な病理現象。
ccc…
名無しさん
大人になって、子供の頃に『あれ?』って思ってた事を忘れている自分に気づかされました。
名無しさん
担任ではなくて、学校単位のお手紙で説明があったと思います。
兄弟で差はなかったので。
末っ子は、寒さに震えながらも、めんどくさいからと頑なに持って行きませんでしたが。
今時の子はいいわね~と思っていましたが、まだダメなところがあるんですね。
着たくなければ着ない、最初は着てても体が暖まったら脱ぐとか、考えて自己管理するのも大事なことのように思います。
極寒の土地柄でない限り、指定ジャージとか買いたくないですしね。