【シンガポール=吉村英輝】タイ北部チェンライ県のナロンサク知事は7日、記者会見し、
洞窟に閉じ込められている少年ら13人は脱出のため潜水などの訓練をしているものの、「現時点では(実施は)まだ無理だ」との考えを示した。
ただ、大雨が降って水位が上昇するなどすれば、脱出を急がせる考えも示した。
地元英字紙ネーション(電子版)によると、洞窟入り口までの約5キロは、勾配がきつかったり、滑りやすい場所が多い。
また、距離が約200メートルあったり、深さが5~10メートルある浸水箇所を潜って抜ける必要があり、
救出活動中のプロの潜水士でも5時間かかっている。6日には隊員1人が死亡した。
同知事は、「リスクを最小限にしたい」とし、「カギは少年らの潜水訓練の練度にある」とした。
ただ、子供たちは皆ほぼ泳げず、ハードルは高い。
一方、米電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、
自身が率いる宇宙開発企業とトンネル掘削会社の技術者を現地に派遣。
ツイッターへの投稿で、潜水が必要な場所に直径1メートルのナイロン製チューブを通し、
遊具のように膨らませ「空気のトンネル」を作り、そこを子供たちに通させる方法を提案した。
ただ、浸水した洞窟の最も狭い場所は高さ38センチ、幅72センチとされ、潜水士1人がボンベを外して通るのがやっと。
チューブを通す作業などには、掘削工事も必要になりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00000533-san-asia
引用元: 産経新聞
みんなの意見
名無しさん
名無しさん
そんなところを13人がくぐって奥に入ったの?
それとも、少年たちが通ったルートは他にあるけど、もっと深く水没しちゃってるのかな?
名無しさん
名無しさん
メーカーさん、なんかないのか?!
恐れず提案して欲しい!
名無しさん
sai*a*dekir*h*o
小さな作業用予備トンネル掘削技術はダメか?
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
同様な案件にこの身を置くことがこの先に無いことを
心から願う。
コーチの責任を真正面から問うべきで、彼の行為が美談では
済まされないことを先立って明確にしておくことが必要です。
そうでなければ、最悪な結果として自殺に繋がる可能性があります。
名無しさん
加えて、
膨らませたナイロン製チューブの周辺の水を固化したら
もっと確実だと思う。
固化技術は、日本に任せろ!
名無しさん
grovalgarden
岩盤が硬いとシールドは使えないんだと。
何発も発破になるから、
どうなるかは分からんけど。
xh また来たよ、かなり痛かったでしょ?
亡くなった人はボンベの酸素を吸いすぎたのかな?(・・;) 短期間に連続して潜るのは負担がかかるからね。
安らかに…
名無しさん
名無しさん
とんでもなくハードワークになるだろうが、根性出して潜水でいくしかない、水位が増せばもっと面倒な事になる
名無しさん