「来年には上場を予定していたのに。これではすべてが台無しです。どうしたら…」
東京都内のビル。女性は自ら作ったという紙を差し出して、大きく息を吐いた。
女性が怒り心頭に発しているのは、資源エネルギー庁が10月15日に公表した国民負担の抑制案だ。
同庁の担当者によると、今月21日までパブリックコメントを募った上で、12月に制度を最終決定する見込み。
内容は、平成28年8月より前に売電権(ID)を電力会社から得たものについては、太陽光発電所に送電線をつなげる工事(電力連係工事)の着工申し込みを来年3月31日までに得ること。得なければ、例えば1キロワット当たり40円の売電権を取得していたとしても、失効し、現行の1キロワット当たり18円でしか売電できなくなる。
さらに業者側にとって厳しいのは、仮に電力会社に着工申し込みを受領してもらったとしても、1年以内に運転を開始しないといけない。それを超過すると、超過分だけ売電期間が短縮される見込み。運転しないまま1年を経過すると、着工申し込みを受け付けてもらっても、1キロワット当たり18円に売電価格が下落するのではないかと業者界隈に伝わっている。女性はそれを憂いているのだ。
女性の言い分はこうだ。経営する会社が西日本に太陽光発電所を計画している。大きな反対はなかったものの、農家などを中心にインフラ整備などを求める声が上がり、それに対応していたため、着工が遅れた。
「土地購入、連係費用、開発、増設費用を考えただけでも18円では採算が合わない。国は政策をコロコロと変えすぎです。これでは倒産するしかなくなる」と訴える。
平成23年3月の東日本大震災が後押しし、当時の民主党の菅直人政権下で進められたFIT法は同24年の施行時は産業用で1キロワット40円もの売電価格を20年間、保証していた。
そのため中国、韓国、スペインなどをはじめとする外国資本が日本に殺到。資金が潤沢な会社が関与した特定目的会社(SPC)が数多く作られ、大規模太陽光発電所(メガソーラー)が乱立した。
再生可能エネルギー普及委員会の委員長を務めた片山さつき地方創世担当相(59)は、土地付き太陽光発電用地を紹介する会社のサイト「メガ発」によるインタビューで次のように話している。
「日本の太陽光発電の買い取り価格が21円(現在は18円まで下がっている)に対し、中国は年末に訪中した際、買い取り価格が3円だった」
つまり今でも中国企業は、日本で太陽光発電事業をすれば、自国の6倍もの高値で太陽光を売電することができる。40円ではバブルが起こるのは必然といえた。
またIDを転売し、莫大な利ざやを得る業者も少なくない。
例えば13日に法人税法違反(脱税)で東京国税局から東京地検に告発されたことが報じられた東京都内の会社社長(53)の場合、福島県西郷村の太陽光発電施設建設計画のために取得したIDを3億円で他社に転売していた。
ある太陽光業者は次のように話す。「特別大規模なものを除けば、IDの取得には設計図の作成費など、せいぜい100万円程度しかかからないでしょう。暴利といえます」
次の土地もIDの転売が問題になった。千葉県勝浦市浜行川、興津、大沢にまたがる場所に建設予定の大規模太陽光発電所(メガソーラー)。2万5005キロワット、総事業面積は約51ヘクタールに及ぶ。事業主体は勝浦興津ソーラー合同会社。持ち分の90%をタカラレーベン(東京都千代田区)、10%をエジソンパワー(東京都中央区)が所有。発電が始まった段階でタカラレーベンが100%所有することに決まっている。
だが、関係者によると、初期の事業者はエジソンパワーで、同社は自社の売電権を平成29年9月から順次、計15億円でタカラレーベンに売却したのだという。
鈴木克己・勝浦市議がこう話して憤る。「発電所の建設予定地は市有地で、勝浦市はエジソンパワーとの間で、事業着工してからの約束(着工までは無料)で、賃貸料年1千万円の契約を交わしています。再生可能エネルギー促進に資するというので貸しているのに、市有地の上で売電権を譲渡するなどという金儲けをされたのでは納得できない」
経産省の今回の改正は、太陽光発電のIDを取得しながらなかなか建設をせず、転売などで利益を図る業者の動きを抑制する狙いもあるとみられる。
勝浦市は「合同会社の代表者が変更になっても、市としては支障はないと考えている」とし、タカラレーベンは「IDの権利を譲り受けたことは事実だが、企業モラルに反することはしていない」。エジソンパワーは「コメントする立場にない」と返答した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00000515-san-soci
引用元: 産経新聞
みんなの意見
lethe
名無しさん
これって、地権者の許可だけでこんな事していいのだろうか?って
考えさせられる問題です。
大雨などを考えると、山を切り開いてパネルをひくことが災害を大きくする可能性が高いので規制が必要で、そうなるとエコなんて言っていられないです。必要ありませんし、倒産は必然かもしれません。
名無しさん
だが、発電パネルを作るために投じなければいけないエネルギーと二酸化炭素排出、発電効率の悪さ、送電の不安定さ、耐用年数後のゴミ問題と問題の方が山積み。特に30-40年後には耐用年数を終えゴミの山。
トータルで見るとどこがエコなんだろうと思う。裏表を知らしめて政策方針を決めないで、いい面のみをクローズアップして進めることに問題があると思う。
名無しさん
何より個人的に思うのが、この狭い国土の島国で人々は縦に居住区を広げているのに対し、太陽光発電は横に面積がいる。
必然的に自然が破壊されるのは目に見えている。誰も居住区・生活圏を壊してソーラーパネルを立てない。
名無しさん
本当にこの国のFIT制度と再エネはどうなるのか、誰もわからないのではないでしょうか?
暴利な既得権もまずいが、大規模ソーラーの出資の多くが海外の投資ファンドでもある。日本の血税がFIT交付金として海外の投資家の利益に回されているのは、大問題だと思います。
名無しさん
名無しさん
発電施設を稼動させていない権利の転売ヤーを儲けさせるためのものではない。
40円時代と今とでは、設備投資に掛かる費用も違うのだから。
名無しさん
場所ばかりとって、費用対効果に見合わない「安い」発電技術。
野党共が国会でやたらと拘る「再利用可能エネルギー」だが、実際には運営があまりに杜撰過ぎて、その安さも結局「既存の電力会社の脛を齧っているだけ」で、しわ寄せは全て電力会社が負う事態になっている。
当然「普通に」運営したら、発電能力の低さのせいで利益は少ない一方、維持管理費の方が利益を上回る事態になり、「倒産不可避」となる。
太陽光発電ですらそんな状態なのに、「もっと設備費がかかる」風力発電に至っては、そのバランスの悪さはもっと大きなものになる。
そもそもなんで「売電」などと言うシステムを考えたのか。
元々「自分で作った電力」ではない物を電力会社が買い取る意味はない。
必要ならば自分で作れるのだから。
結局このシステムのせいで、問題の本質が見えなくなってしまった。
お得意の「隠蔽」です。
名無しさん
実際問題、自然エネルギーが発電しすぎて季節によっては一時停止要請も出すような状況なのだからもう無理して建設する必要性もないだろう。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
当時は景気全体がよくなく、投資先を探していた連中が国民の負担で成り立つ太陽光ビジネスにこぞって参入してきた。
日本の地理的、気候的条件ですぐにでも太陽光発電が原発に代われると思い込ませた罪は重い。
投資した会社だけが倒産するだけならいいが、高齢者を狙い合法的に資金を集めている会社もあり、そのうち社会問題化していく可能性大。
目玉焼
技術も営業も管理職も。
定着率の低さが伺える感です。
blueis
でないと環境や景観を損ねる恐れがある。
大手は体力もあるし、下手なことをすると信用に傷がつくのでここまで酷いことにはならないだろう。
名無しさん
テキトーに理由こじ付けて着工を先送りしてた奴が、よく恥ずかしげもなく被害者面できるなぁと。
とっとと着工してりゃ良いだけなのに。
まぁそもそも、最初っから期限切っておきゃ良かったんでしょうけどね。
名無しさん
名無しさん
誰が開発の許可をしているのか?無責任すぎるのではないのか?
名無しさん
名無しさん
申請と同時期に稼働してれば確実に20年保証されてたわけでしょ。行政が悪い部分もあるけど、その分負担してる庶民からみたら、同情するとこなし。
名無しさん
これで儲けると言う発想が無理だと思う。
名無しさん
電力関係者の身内に聞いたら「補助金が無きゃ、あんなの一生ペイ出来ねぇよ」で一蹴されたわ(笑)
名無しさん
政策変えすぎ言うけど売電価格は毎年下がり続けている
なのに権利所得して7年も放置してきた
費用安くなったら設置しようと金儲けばかり考えるからこうなる
自業自得
バルサラブ
無機質な太陽光パネルが敷き詰められた
日本の風景。自然エネルギーを活用する為
自然を破壊している事におかしさを感じないのか?
名無しさん
山や広大な平地を利用しなければ発電できないセルに頼っているからこんな問題が出てくる
早く自宅のガラスや壁自動車のボディーなどに利用できる高効率な太陽光発電セルが開発されればこんな問題も出てこなくなる
これも蓄電技術同様、早く高効率な発電セルを期待
名無しさん
名無しさん
この女性は見通しが甘い事を制度のせいにしてはいけない。
名無しさん
名無しさん
日本好き
名無しさん
倒産も自業自得。
ドイツなど他の国々を見ていれば日本もいつかそうなることは目に見えている。
結局こういう儲け話は迅速な行動が大事。パッと動いてパッと撤収。今からでは時すでに遅し。
さらに切り開いた山肌のせいで土砂崩れとかが起きたらその賠償などって危険もこれこらはあるかもね。それくらい自然を壊した制度だね。
ど田舎に似つかわしくないくらい太陽光パネルがあると、なんだかなーって思うわ。
名無しさん
名無しさん
住宅用は別としてメガソーラーを国が適正価格で購入しクリーンエネルギーとして使って欲しい。
☆太陽光も見栄え悪いと思います。
ぬーさん
太陽光発電は高すぎるし信用も出来ない発電方法
名無しさん
かたや、山野を切り開き、自然を破壊してそこら中にソーラーパネルを設置してる。
本末転倒ではないか?
名無しさん
日本にとって良かったことはひとつもない。
ある意味、国家を転覆させようとした行為に等しい。
国家転覆罪で極刑にしてほしい。
名無しさん
名無しさん
一般人
名無しさん
名無しさん