「日本抜き」の欲望もちらつくが


聞き慣れない組織かもしれないが、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に、日本とともに韓国が署名した。11月15日のことである。この数年、とりわけ昨年からは“NO JAPAN”キャンペーンなどにより、日本離れを国内外でアピールしている印象の強い韓国である。それなのに、ここへきて日本も名を連ねる経済連携に署名するというのは、意外に思えるかもしれない。
これまでも韓国は自由貿易協定(FTA)の締結に心血を注ぎつつ、着実に輸出国の世界順位を上げてきた。 RCEPは日韓のほかに中国、オーストラリア、ニュージーランド、そしてアセアン10カ国からなる巨大自由貿易圏である。 韓国三大紙の一つである中央日報は12月3日、「7年後には日本を抜いて世界5位の輸出国に飛躍の見通し」との見出しが躍るニュースを配信している。 つまり、RCEPの韓国署名には、日本抜きの欲望もちらついているのだ。 それならば、韓国は経済的側面において日本に対して堂々と構えていても良いはずだ。 ところが、どうもこのところ、「対日貿易赤字」が報道番組で盛んに取り上げられている。 韓国の対日貿易赤字は50年以上も前から慢性的に続いており、特に2015年以降は韓国の貿易赤字のなかで日本とのものがトップであった。 しかし、昨夏に始まったNO JAPANキャンペーンで、韓国社会は「売らない、買わない、行かない」を合い言葉に、日本との輸出入や観光業での物資や人々の往来を一方的に断ち切った。 コロナでそれどころではないにしても、このキャンペーンは、1年半経った今でも続けられている。 そしてこのNO JAPANが日本経済に大きな打撃を与えたと、韓国メディアが報じてきた。 実際に19年の対日貿易赤字は抑えられた。 18年では305・3億ドルだったものが19年には248・1億ドルと、わずかではあるものの減少したのだ。
「日本の絶対有利を克服してきた」
ところが今年10月までの対日貿易赤字は、昨年の同じ時期までのものに比べて増加していることが明らかとなった。 その原因は、日本産の車やビールなどの消費財が購入されるようになったからだ。 それが国家の一大事とでも言わんばかりに、韓国では報道合戦が相次いだ。 そのニュースに、40代の韓国人男性Aさんはこう切り出した。 「韓国のやっていることって、気持ち悪いでしょ?」 ずいぶんと声が荒々しい。 いったい何が気持ち悪いのか……こう続けた。 「こんないい加減なことを言う政府は、韓国くらいなもんですよ。日本との経済交流がなくったって韓国はやっていけるなんて文在寅大統領は言ってましたよね。そんなことあるわけないって、最初から思っていましたが、その通りじゃないですか」 この男性は日本への留学経験もある。 いわゆる無党派層で、これまでの選挙では、与党の“共に民主党”の候補者に票を投じる方が若干多かったと振り返る。 「文政権の失策は、最初から明らかだったんです。でも国民は、文大統領の言葉を信じてしまった。正直に言えば、騙されたんですよ」 19年7月、日本が安全保障上の理由で韓国向けの半導体材料の輸出管理を強化した。 すると、韓国の政府やメディアはそれを「輸出規制」と標榜し、対日感情をさらに悪化させた。 NO JAPANキャンペーンはそうした風潮のなかで始められた。 当初は個人レベルだったものがすぐに社会全体に浸透し、一方で韓国政府は運動が大きくなるとその流れに合流し、それを先導するかのように振る舞った。 当時、文在寅大統領は「今まで私たちは家電、電子、半導体、造船など多くの分野で日本の絶対有利を一つひとつ克服してきた」と述べている。 それならば、日本に頼らない経済成長は可能であるはずだ。 しかし、先日の発表では、対日貿易赤字は克服されたどころかまだしっかりと残っていたのだ。
日本に行きたくて我慢の限界を超えている
Aさんが語気を強めたのは、対日貿易赤字が残っていたからではない。 日本との経済関係をゼロにはできない。それなのに、それができるという韓国政府の扇動に乗せられて、わけもわからずNO JAPANキャンペーンに群がった韓国社会に対してだった。 少なからぬ韓国人に、NO JAPANキャンペーンが始まった理由を質すと、「安倍(晋三首相)が歴史認識に関して問題発言を繰り返したから」という答えが返ってきたことは1度や2度ではない。 韓国で、反日は正義である。 それは反日が「日本の間違った歴史認識を正すこと」と同じ意味を持つからだ。 当然、「日韓の葛藤の原因が歴史認識問題にある」と、単純に考えてしまう韓国人は多くなる。 NO JAPANキャンペーンは、韓国社会のそうした思考の中で広がった。 そして、すぐに終息したかつての日本製品不買運動とは異なり、1年半経った今でも続けられている。 これまでと今回との違いは、「安倍政権の歴史認識を正す」という意味合いを持っている点にある。
安倍政権の突然の退陣で風向きが変わるか否かは注目されるが、それはともかく、対日貿易赤字を抑えたのは、文政権が切望してきた新たな技術革新ではなく、単に日本との断絶だったことは、政権にとって皮肉なことだろう。 Aさんは最後にこう付け加えた。 「文政権は朝鮮半島の平和とよく言いますが、韓国が日本を排除することは、東アジアを不安定にすることだと思うのです」
文大統領の言うように、韓国が日本離れできる日は、果たしていつ来るのだろうか。 ちなみに、RCEPへの参加によって韓国の対日貿易赤字は拡大が予想されている。 韓国人の70%は、「これからもこの不買運動に参加する」と話すのだが、それは建前でしかないだろう。 実際は日本に行きたくて我慢の限界を超えているように感じられて仕方ない。 藤原修一 韓国在住ライター 週刊新潮WEB取材班 2020年12月12日 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f9882e9c64904e7e57e0bec343b9a6d966a0662?page=3
デイリー新潮
【関連記事】
- 韓国で「反日不買」の標的だった「ユニクロ」 「+J」発売狂騒に見る「No Japan」の終わり
- 文在寅が任命 日本に“誠意ある謝罪”を求める新「駐韓大使」 「知日派」の皮を被った反日
- 男性ばかりの刑務所にたった一人拘留された女ギャングの末路
- 「日本は正直であるべきだ」と述べた「文在寅大統領」に戻ってきたブーメラン
- 「立ち上がれ、日本人よ」 92歳マハティール首相の感動メッセージ